超再生検波とは? わかりやすく解説

超再生検波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:22 UTC 版)

再生回路」の記事における「超再生検波」の解説

再生検波回路発展させた回路として超再生検波回路がある。これは1922年アームストロング発明した回路で、再生検波回路改良し意図的に発振断続クエンチング)させることでフィードバック調整不要にしたものである。 再生検波回路発振直前の状態で最も高い感度得られるが、不安定ですぐに発振してしまうため、この状態を維持するのは難しい。超再生検波回路では再生回路クエンチング発振回路付加し発振態と発振態と繰り返させることで、この最も感度の高い状態を利用する。非発振状態から発振状態に移る時の回路微弱な信号にも反応し発振立ち上がりタイミング立ち上がり方は入力信号強度により変わる。クエンチング発振により発振態と発振態と繰り返すと、発振開始タイミング入力信号強さサンプリングたようになり、発振波形から元の受信信号取り出すことができる。サンプリング定理による制限のためクエンチング周波数受信した信号帯域幅の最低でも2倍以上にしないと音質悪くなるラジオなどの用途では人間の耳に聞こえない20kHz以上の周波数にする。 クエンチング周波数をあまり低くすることができず、入力信号サンプリング相当する発振立ち上がりにも一定の時間が必要で、同調回路Q値が高いと発振停止にも時間がかかるため、超再生検波回路は低い受信周波数十分な性能を得ることができない。そのためVHF帯以上の周波数使用されることが多い。 超再生検波回路動作には、発振飽和する前に発振状態に戻るリニアモード(linear mode)と、完全に飽和した後に非発振状態に戻るログモード(logarithmic mode)がある。 リニアモードでは入力信号強さ発振強度変わり入力信号パルス振幅変調PAM)されたような発振波形になる。このモードでは入力信号強度発振波形振幅がほぼ比例する。 ログモードでは振幅でなく飽和するタイミング信号強度変わり入力信号パルス幅変調PWM)されたような発振波形になる。入力信号レベルが低い時は発振立ち上がり遅く信号レベル高くなるほど立ち上がり指数関数的に早くなるため、ログモードでの信号強度発振飽和する時間との関係は対数的になる。この性質自動利得制御AGC)のように働き、弱い信号に対して利得高くなり強い信号に対して利得が下がる。そのためログモードは広いダイナミックレンジ要求される用途で使うことができる 。またこのような特性により、弱い信号近く周波数に強い信号があるとその影響利得が下がり、弱い信号抑圧される性質がある。 超再生検波回路には以下の特徴がある。 単純な回路で非常に高い増幅率が得られる 再生回路必要だった再生の調整不要 回路自身AGC特性がありダイナミックレンジが広い 受信周波数発振アンテナから電波として放出され他の受信機妨害与える(高周波増幅段が無い場合クエンチング発振による雑音(クエンチングノイズ)が発生する信号時の雑音が多い 選択度がよくなく、受信周波数内の最も強い信号受信する 超再生検波回路使用例として有名なものに、第二次世界大戦中ドイツ使われFuG202リヒテンシュタインレーダーや同時期のアメリカ軍敵味方識別装置がある。この頃日本でも海軍艦隊VHF通信用無線機としてほとんど全ての艦船装備され海軍90式無線電話機 など多く無線機使用された。 再生検波回路と同様、超再生検波回路スーパーヘテロダイン受信機一般的になった1950年代以降使われなくなりラジコン無線式のガレージドアなど高い性能要求されない一部用途でのみ使われた。しかし単純でLSI化しやすく消費電力が低い特徴のため、近年になって低価格、超低消費電力要求される近距離用の低~中ビットレート無線通信システムへの応用広がり再び注目され始めた最初低価格要求される車のキーレスエントリーシステムなどに使われその後コンピュータ周辺機器近距離センサーネットワーク通信機付きインプラント などに使われている。受信部400μW程度動作するなど、超低消費電力なものが多い。 ラジコン無線式リモコンなどOM/OFFのみの単純な動作をする回路では超再生回路電波受信していない状態ではクエンチングによって発信しているのをダイオードコンデンサ使ってDC出力として取り出すことでリレー常時ONにしておき、信号乗っていない電波受信するノイズ止まってOFFになる単純な回路として応用されていた。これは特定の周波数電波受信するとONになる単純な仕組みだった為に近くに強い電波を出す発信源があると誤作動したので玩具自動ドアなどの誤作動問題にならない用途用いられていた。

※この「超再生検波」の解説は、「再生回路」の解説の一部です。
「超再生検波」を含む「再生回路」の記事については、「再生回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超再生検波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超再生検波」の関連用語

超再生検波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超再生検波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再生回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS