超冪による構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超冪による構成の意味・解説 

超冪による構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:18 UTC 版)

超実数」の記事における「超冪による構成」の解説

実数列から超実数体構成できること見てゆこう。次のようにして、実数列の加法と乗法定義する: ( a 0 , a 1 , a 2 , … ) + ( b 0 , b 1 , b 2 , … ) = ( a 0 + b 0 , a 1 + b 1 , a 2 + b 2 , … ) {\displaystyle (a_{0},a_{1},a_{2},\ldots )+(b_{0},b_{1},b_{2},\ldots )=(a_{0}+b_{0},a_{1}+b_{1},a_{2}+b_{2},\ldots )} ( a 0 , a 1 , a 2 , … ) ( b 0 , b 1 , b 2 , … ) = ( a 0 b 0 , a 1 b 1 , a 2 b 2 , … ) {\displaystyle (a_{0},a_{1},a_{2},\ldots )(b_{0},b_{1},b_{2},\ldots )=(a_{0}b_{0},a_{1}b_{1},a_{2}b_{2},\ldots )} これにより、実数全体の成す集合可換環実際には実多元環)A を成す。実数 r と数列 (r, r, r, ...) を同一視することによって、R の A への自然な埋め込み存在する。この同一視実数代数的演算保存する直感的な動機は、例えば、ゼロ収束するような数列用いて無限小超実数表したいということである。そのような数列逆元無限大超実数を表すことになるだろう。以下で見るように、幾ばくかの恣意性避けられないものの、self-consistent であり、well definedなければならない点において数列比較規則定義する必要性から困難が生ずる。例えば、はじめの n 項のみが違い残りはすべて同一な 2 つ数列等しい、つまり、それらの数列明らかに同一超実数であると考えられるべきなのである同様に、ε はある無限小超実数として 7 + ε を考えるように、永遠にランダムに振動するような多く数列についても、これを解釈する方法を見つけなければならない実数列の比較定義するのはデリケートな問題である。例えば、加法乗法同じよう次のように定義したとしても、すぐに問題生じる。 ( a 0 , a 1 , a 2 , … ) ≤ ( b 0 , b 1 , b 2 , … ) ⟺ a 0b 0 ∧ a 1 ≤ b 1a 2b 2 … {\displaystyle (a_{0},a_{1},a_{2},\ldots )\leq (b_{0},b_{1},b_{2},\ldots )\iff a_{0}\leq b_{0}\wedge a_{1}\leq b_{1}\wedge a_{2}\leq b_{2}\ldots } それは、前者数列いくつかの項が、後者数列対応する項より大きくそれ以外のの項が小さということありうるからだ。従って、この方法によって定義される関係は、半順序である。これを回避するには、位置の問題明示しなければならない数列には無限の項(添字)が存在するから、有限個の項についてそれを問題にしたくない。問題となる添字集合一貫した選択は、自然数上の任意の自由超フィルター U によって与えられる。自由超フィルターとは有限集合含まない超フィルターのことである(それの良い点は、ツォルンの補題よりそのような多くの U が存在することである。悪い点は、それが明示的に構成されえないということである)。「問題」となる添字集合一つ選び出すような、U を考えよう。つまり、 ( a 0 , a 1 , a 2 , . . . ) ≤ ( b 0 , b 1 , b 2 , . . . ) ⇔ { n ∣ a n ≤ b n } ∈ U {\displaystyle (a_{0},a_{1},a_{2},...)\leq (b_{0},b_{1},b_{2},...)\Leftrightarrow \{n\mid a_{n}\leq b_{n}\}\in U} と定義しよう。 これは、total preoder であり、2 つ数列 a, b に対し、a ≤ b かつ b ≤ a であるとき、a と b を区別しないことを認めれば、これは全順序になる。この同一視により、超実数順序体 *R が構成される代数的観点からみると、U によって対応する可換環 A の極大イデアル I(すなわち、U の元の幾つか消えた数列集合)を定義し、A/I を *R と定義できる極大イデアルによる可換環の商として、*R は体である。それを自由超フィルター U を使って A/U と書くこともあり、それらは等しい。その I の極大性から、与えられ数列 a からその非ゼロ元逆数をとって、ゼロ元そのままにしてできた数列 b を作ることができる可能性が従う。それらの積 ab は、この場合は数 1 と同定され、1 を含む如何なるイデアルは A でなければならないその結果の体において、a と b は互いに逆元である。 体 A/U は R の超冪である。この体は R を含むから、最低でも連続体濃度上の濃度を持つ。A は ( 2 ℵ 0 ) ℵ 0 = 20 2 = 2 ℵ 0 , {\displaystyle (2^{\aleph _{0}})^{\aleph _{0}}=2^{\aleph _{0}^{2}}=2^{\aleph _{0}},\,} という濃度以下でもあるから、A/U の濃度連続体濃度等しい。 ここで一つ疑問出てくる。それは U とは違う自由超フィルター V を選んだら、その商 A/V は A/U に同型かどうかということだ。この疑問は、連続体仮説同等であるということわかっている。ZFC連続体仮説仮定したうえで、これらの体は順序同型一意的であるということ証明できるZFC連続体仮説否定仮定したうえで、それぞれ可算添字付けられ実数超冪で、順序同型な体のペアが存在することを証明できる構成詳細な説明超積参照せよ

※この「超冪による構成」の解説は、「超実数」の解説の一部です。
「超冪による構成」を含む「超実数」の記事については、「超実数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超冪による構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超冪による構成」の関連用語

1
8% |||||

超冪による構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超冪による構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超実数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS