再生の調整とは? わかりやすく解説

再生の調整

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:22 UTC 版)

再生回路」の記事における「再生の調整」の解説

再生回路での再生の調整には大きく分けて2通りの手法がある。 正帰還の量を調整する増幅回路利得調整する正帰還の量を調整する方法代表的なものは、再生コイル直列接続したバリアブルコンデンサ(throttle-capacitor)の容量変えることで正帰還の量の調整を行う方法で、1950年頃までの国内ラジオ受信機でよく使われた。この方式は再生の調整が比較スムーズで、電源電圧安定化しやすく、動作安定させやすい特徴がある。バリアブルコンデンサの静電容量小さい時は帰還の量が少なく容量増やす従い帰還の量が多くなり、最後に発振状態になる。コンデンサ容量変化により共振回路共振周波数影響を受け、高い周波数では周波数がずれやすくなる問題点もある。この方法以外に、結合度可変コイルであるバリオメータ(バリオカップラ)を再生コイル用い結合度調整直接行う方法がある。これは1920年代頃の再生受信機使われた。再生コイル直列可変抵抗接続して調整する方法もある。 増幅回路利得調整する方法代表的なものは、再生回路内の真空管FETなどの増幅素子加え電圧可変抵抗器変えるのである三極管FETではプレート電圧ソース電圧を、五極管ではスクリーングリッド電圧変えることで増幅度を変化させる電圧の上昇に従い増幅度も上がるので再生の調整ができる。五極管がよく使われ時代、スクリーングリッド電圧による再生の調整は一般的な方法プレート電圧変える方法より安定度高く再生回路ハートレー発振回路のような帰還比を変えられない回路を使う場合用いられた。 また、1920年代頃の再生受信機では真空管ヒーター電圧変えることで利得変化させ再生調節する方法使われた。当時真空管特性ばらつき激しく、さらにヒーター用に使う電池電圧低下していくため適切なヒーター電圧調節できるよう真空管ヒーター回路レオスタット(2端子可変抵抗器)を接続するのが一般的だった。このレオスタット利用して再生のかかり具合調整行ったヒーター電圧プレート電圧変化させる方法調整特性ヒステリシスがあり再生の調整が難しくなることがある

※この「再生の調整」の解説は、「再生回路」の解説の一部です。
「再生の調整」を含む「再生回路」の記事については、「再生回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再生の調整」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再生の調整」の関連用語

再生の調整のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再生の調整のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再生回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS