豊橋駅 - 名古屋駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豊橋駅 - 名古屋駅間の意味・解説 

豊橋駅 - 名古屋駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「豊橋駅 - 名古屋駅間」の解説

豊橋駅東三河地区中核都市である豊橋市中心駅で、東海道新幹線飯田線名鉄名古屋本線豊橋鉄道渥美線のほか、駅前からは東海地方唯一の路面電車となった豊橋鉄道東田本線発着する東海道本線は同駅から名古屋市向かっておおむね北西方向へ進む。名鉄名古屋本線との競合区間となるが、名鉄線は東海道本線よりも内陸側を経由し国道1号も同線に沿って進む。豊橋駅を出ると複線線路共用している飯田線名鉄名古屋本線が右隣に3kmほど並行する豊川豊川放水路通過すると、両線は東海道本線から離れ平井信号場それぞれ分岐する西小坂井駅愛知御津駅辺りでは豊橋平野田園地帯の中を進む。蒲郡市に入ると三河湾湾岸近く進み三河大塚駅付近にテーマパークであるラグーナ蒲郡がある。星越トンネル抜けて三河三谷駅を過ぎると高架上がり蒲郡駅名鉄蒲郡線が左隣に並行し蒲郡ボートレース場近接する三河塩津駅を過ぎると名鉄蒲郡線三河湾から離れ三ヶ根山遠望峰山挟まれ北西方向へ。三ケ根駅幸田駅を出ると岡崎平野をほぼ直線北へ進み相見駅経て愛知環状鉄道線旧・国鉄岡多線)が接続する岡崎駅に至る。なお、岡崎市事実上玄関口名鉄名古屋本線東岡崎駅となっている。 岡崎駅を出ると、岡崎市市街地通らず愛知環状鉄道線分かれて左に曲がり矢作川を通る。その後西北西にほとんど直進進み沿線には住宅地増える西岡崎駅を過ぎ、名鉄西尾線交差し安城市中心駅安城駅へ。その次は新幹線接続駅三河安城駅だが、在来線側は普通のみが停車する刈谷市入り東刈谷駅野田新町駅を過ぎると、名鉄三河線接続する刈谷駅で、付近に豊田自動織機デンソー本社がある。刈谷駅を過ぎると工業地帯住宅地の中を進む。逢妻駅を過ぎ逢妻川を渡ると右にカーブし武豊線合流して大府駅に至る。 ここから岐阜駅までは、当初計画されていた中山道経由鉄道建設のための資材運搬目的として建設され区間であり、濃尾平野北北西方向へ進む。左側には未成線となった南方貨物線用地笠寺駅まで続く。共和駅を過ぎ、伊勢湾岸自動車道名古屋第二環状自動車道をくぐる付近から名古屋市入り南大高駅手前から右隣に東海道新幹線並行大高駅を過ぎ名古屋高速3号大高線をくぐると、貨物専用名古屋臨海鉄道東港線分岐する笠寺駅東海道新幹線分かれて住宅街の中を進むと、四日市方面へ向かう国道1号東海道)をくぐり、東海道本線ここから旧東海道ルート外れる。続いて右側から名鉄名古屋本線左側から名鉄常滑線現れ、両線が複々線構成して右隣に並行名鉄神宮前駅の北にJRから熱田神宮への最寄り駅である熱田駅がある。名鉄線と並行して北へ進むと金山駅で、中央本線中央西線)と名鉄線・名古屋市営地下鉄接続し金山総合駅」とも呼ばれている。 この先名古屋駅までは隣に中央本線名鉄線と並行するが、次の尾頭橋駅東海道本線みの駅で、付近にナゴヤ球場がある。同駅を過ぎると中央本線右側から左隣へ移り、同線の山王信号場東海道本線支線であるJR貨物名古屋港線合流。また東海道新幹線並行する名古屋高速5号万場線をくぐると貨物駅であった笹島駅跡地横を過ぎ、左側から関西本線あおなみ線旧東海道本線貨物支線)・近鉄名古屋線近づき名古屋駅に至る。同駅は1999年平成11年)に高層ツインタワーであるJRセントラルタワーズ完成名古屋市営地下鉄接続し近接する地下駅名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅含め5社局が乗り入れるターミナル駅である。

※この「豊橋駅 - 名古屋駅間」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「豊橋駅 - 名古屋駅間」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊橋駅 - 名古屋駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋駅 - 名古屋駅間」の関連用語

豊橋駅 - 名古屋駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋駅 - 名古屋駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS