快速の誕生とは? わかりやすく解説

快速の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:31 UTC 版)

東海道線 (名古屋地区)」の記事における「快速の誕生」の解説

1896年明治29年9月1日新橋駅 - 神戸駅間に国鉄初の急行列車設定急行列車といって現代のそれと異なり特別料金徴収しなかったので、これが現代通ずる「中京圏快速列車」の創始とも見なせる。この列車名古屋駅 - 岐阜駅間を無停車走り、同区間普通列車が約1時間結んでいたのに対して43分で走破上り名古屋駅 - 豊橋駅間でも同列車は熱田駅大府駅岡崎駅停車し普通列車が約2時間結んでいたところを1時間48分で走る。 1907年明治40年3月1906年急行料金制度導入され、その代替として新橋駅 - 下関駅間の普通列車浜松駅以西にて快速運転を行う。名古屋 - 大阪間の移動都合の良いダイヤで、前述した名古屋駅 - 岐阜駅間は尾張一宮駅のみ停車50分で走破1926年大正15年8月15日東京駅 - 名古屋駅間と名古屋駅 - 神戸駅間に各1往復ずつ、現在の長距離快速列車相当する準急列車」を設定1930年昭和5年10月1日豊橋駅 - 名古屋駅間に3往復準急列車新設最速列車は同区間熱田駅刈谷駅岡崎駅停車70分で結ぶ。なお、当時特急列車富士」は同じ区間60分、普通列車は約2時間弱で結んでいた。また、名古屋駅 - 大垣駅間にも尾張一宮駅岐阜駅のみ停車する快速列車が4本新設され、名岐間を30分で結ぶ。なお、この3年前には愛知電気鉄道神宮前駅 - 吉田駅現在の豊橋駅)を全通させていた。 1934年昭和9年12月1日名古屋駅 - 大垣駅間を走る快速列車3往復削減され、うち2往復枇杷島駅清洲駅にも停車するうになる。しかし、無停車の1往復に関して名岐間の所要時間36分になり、停車駅増えた列車も同区間所要時間45分維持豊橋駅 - 名古屋駅では東京直通の1往復除いて快速列車消滅したが、普通列車所要時間は約90 - 100分とスピードアップしている。 1940年昭和15年10月1日戦時体制下となり、豊橋駅 - 名古屋駅間快速列車1往復と、名古屋駅 - 大垣駅間の快速列車2往復廃止1943年昭和18年10月1日最後に残った名古屋駅 - 大垣駅間の快速列車1往復消滅し戦前優等列車全廃

※この「快速の誕生」の解説は、「東海道線 (名古屋地区)」の解説の一部です。
「快速の誕生」を含む「東海道線 (名古屋地区)」の記事については、「東海道線 (名古屋地区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「快速の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快速の誕生」の関連用語

快速の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快速の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道線 (名古屋地区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS