豊橋駅 - 米原駅間(JR東海 名古屋地区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)
「東海道本線」の記事における「豊橋駅 - 米原駅間(JR東海 名古屋地区)」の解説
詳細は「東海道線 (名古屋地区)」および「美濃赤坂線」を参照 名古屋地区では豊橋駅 - 名古屋駅 - 岐阜駅間で競合する名古屋鉄道への対抗のため、1971年より電車による快速列車が登場した。1980年代以降は列車本数の大幅な増加や等時隔ダイヤ化により“国電型ダイヤ”が形成され、さらに民営化後は新快速・特別快速といった新列車種別の設定、武豊線直通列車の拡大などが行われ、現行のダイヤに至っている。 日中は快速列車が豊橋駅 - 名古屋駅 - 大垣駅間で毎時4本、各駅に停車する普通が豊橋駅 - 岡崎駅間で毎時2本、岡崎駅 - 大府駅間で毎時3本、大府駅 - 名古屋駅 - 岐阜駅間で毎時4本、大垣駅 - 米原駅間で毎時2本の運転であり、岐阜駅 - 大垣駅では快速列車が各駅停車の役割を担う。静岡地区との直通列車があるほか、朝夕夜を中心に大府駅 - 名古屋駅間などで武豊線との直通列車が運転される。 大垣駅 - 美濃赤坂駅間の支線(美濃赤坂線)は、朝夕夜は毎時1 - 2本、日中は2 - 3時間に1本の運転で、2012年より一部列車を除きワンマン運転が行われている。
※この「豊橋駅 - 米原駅間(JR東海 名古屋地区)」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「豊橋駅 - 米原駅間(JR東海 名古屋地区)」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。
- 豊橋駅 - 米原駅間のページへのリンク