誤食されやすい食用キノコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤食されやすい食用キノコの意味・解説 

誤食されやすい食用キノコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 08:58 UTC 版)

ツキヨタケ」の記事における「誤食されやすい食用キノコ」の解説

全体地味な色調持ち、少しも毒々しくみえないこと・縦によく裂けること・不快な臭いや味がないこと・しばしば1か所で大量に採取されることなどから、日本におけるきのこ中毒原因となったきのこが確定されケース)には、ツキヨタケよるものがもっとも多い。比較的幼い子実体シイタケに、成熟したものはムキタケヒラタケ類似している。特に、シイタケムキタケとは1本の枯れ木上に混じり合って発生することがあり、誤食の危険が大きい。日本では2014年道の駅食用ヒラタケ間違えてツキヨタケパック詰めし、それを食べた7人が食中毒症状訴えた食中毒報告状況(2000-2015年度)厚生労働省年度発生件数摂食患者数死者数2000 13 61 67 0 2001 3 45 45 0 2002 19 110 91 0 2003 11 39 36 0 2004 16 53 52 0 2005 15 70 63 0 2006 17 65 61 0 2007 15 63 59 0 2008 19 78 70 0 2009 19 67 61 0 2010 18 64 62 0 2011 13 46 49 0 2012 23 85 74 0 2013 11 46 43 0 2014 14 66 62 0 2015 11 36 32 0三種は、子実体いかなる発育段階においても、ひだに発光性欠いている。また、シイタケでは肉がツキヨタケのそれに比べてより強靭であり、乾燥する特有の香気発する点が異なる。ムキタケはかさの表面に微毛を被るとともに、かさの表皮容易に剥がれる点で区別されるヒラタケは、柄にリング状の隆起不完全なつば)がなく、ひだと柄との境界がより不明瞭なことで異なっている。さらに、ツキヨタケ以外の3種では、かさの表皮塩基性化合物水溶液滴下して緑色ならないこと、柄の肉に黒紫色のしみを生じないことも識別の上重要な性質である。 ムキタケの手軽な識別法として、グアヤク脂のエタノール溶液(グアヤクチンキ)や硫酸バニリン溶液純水3ccに濃硫酸8ccを加えバニリン1g溶かす)を用い方法があり、ツキヨタケはこれら2種類試薬に対してなんら呈色示さないが、ムキタケではグアヤクチンキで青緑色硫酸バニリン赤紫色変色が起こる。ただし、これらの呈色菌体中のいかなる成分よるものかは、明らかにされていない。 これらの相違点加え、シイタケ・ヒラタケ・ムキタケにおいては、それらの胞子ツキヨタケのそれに比べてずっと小さく、類球形を成すこともない。なお、山形県下の一部地方では、茹でた後に塩蔵保存し流水さらしてから食用とする習慣があるが、マウス用いた実験によれば熱処理したのみでは便重量減少消化管内容物輸送促進ヒト中毒時の下痢症状を示唆する)などがみられるのに対し塩蔵沸騰水中で10分間熱した後、菌体を1分あたり500mlの流速にて流水中に48時間さらし、水切りをしてから重量比で1.5倍量食塩加え室温下で5週間保存)してから水中投じて48時間塩抜き行ったツキヨタケのメタノールエキスを与えた実験区ではこれらの所見がなく、解剖時の胃の膨満出血、あるいは消化管内壁潰瘍性糜爛などもみられなかったという。

※この「誤食されやすい食用キノコ」の解説は、「ツキヨタケ」の解説の一部です。
「誤食されやすい食用キノコ」を含む「ツキヨタケ」の記事については、「ツキヨタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤食されやすい食用キノコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤食されやすい食用キノコ」の関連用語

誤食されやすい食用キノコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤食されやすい食用キノコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツキヨタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS