610
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 15:20 UTC 版)
609 ← 610 → 611 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×61 |
二進法 | 1001100010 |
三進法 | 211121 |
四進法 | 21202 |
五進法 | 4420 |
六進法 | 2454 |
七進法 | 1531 |
八進法 | 1142 |
十二進法 | 42A |
十六進法 | 262 |
二十進法 | 1AA |
二十四進法 | 11A |
三十六進法 | GY |
ローマ数字 | DCX |
漢数字 | 六百十 |
大字 | 六百拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
610(六百十、ろっぴゃくじゅう)は自然数、また整数において、609の次で611の前の数である。
性質
- 610は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 10, 61, 122, 305, 610 である。
- 15番目のフィボナッチ数である。1つ前は377、次は987。
- フィボナッチ数が楔数となる最小の数である。次は987。
- 76番目の楔数である。1つ前は609、次は615。
- 598より始まった13個連続で半素数が出現しない空白区間の最後の数である。
- 610 = 256 + 354 = 28 + 14 + 24 + 34 + 44
- 610 = 512 + 98 = 29 + 14 + 24 + 34
- 各位の和が7になる35番目の数である。1つ前は601、次は700。
- 610 = 92 + 232 = 132 + 212
- 610 = 32 + 52 + 242 = 52 + 122 + 212
- 3つの平方数の和2通りで表せる138番目の数である。1つ前は608、次は613。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる119番目の数である。1つ前は600、次は613。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 12番目のマルコフ数である。1つ前は433、次は985。
- 12 + 2332 + 6102 = 3 × 1 × 233 × 610
その他 610 に関連すること
- 610=500+100+10 であり、異なる3枚の硬貨でつくれる金額の中では2番目に大きい。
- Centris 610、Quadra 610は1993年に発売されたMacintoshの機種名。
- 六一〇ハップ -武藤鉦製薬株式会社が発売していた硫黄系入浴剤。
- NHK総合の地域情報番組の番組名として使用されている(新潟ニュース610など)。
- 東京スカイツリーの当初想定された高さは610m。
- カレンダーの数をMMDDの形(Month、Day)で表したとき唯一のフィボナッチ数である。
- ライオン・エア610便墜落事故-ボーイング737MAXがジャワ海に墜落した事故。
関連項目
「610」の例文・使い方・用例・文例
「61 0」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のフィボナッチ(Fibonacci)とは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した法則をFXに応用したテクニカル指標の1つです。フィボナッチは、チャート画面に複数...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
- 61 0のページへのリンク