紅樺色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > > 紅樺色の意味・解説 

紅樺色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/28 12:19 UTC 版)

紅樺色(べにかばいろ)とは、樺(蒲)色の赤色がかったもの。やや茶色っぽい赤橙色。

ふつう、表記は「紅色」だが、「樺」あるいは「椛」は借字で、「蒲」が本来の表記。基本色である「樺色」はカバノキの樹皮のようなくすんだ灰褐色ではなく、ガマの穂のような、橙色に近い、やや明るい黄褐色である。ただし、蒲色とその派生の色は、「樺色」と表記されることが多い。

江戸時代後期の染色指南書「手鑑模様節用」によれば、別名「紅柑子(べにこうじ)」。一般には「紅うこん」と呼ばれているとある。

概説

江戸時代中期に小袖の地色として好まれた色で、朱さくら(かばさくら)という風雅な名前でも呼ばれた。

紅うこんと同色であれば、字義通りベニバナウコンで染める(ただし、江戸時代の紅鬱金の染色についての文献では、実際にはウコンと、アカネスオウで染める方法が一般的とある)。

ただし、明治初めに描かれた「紅蒲形付の事」には、阿膠ロバから取ったゼラチン)を水に溶いて反物に引き、カリヤスを明礬で発色させ染めたものを石灰水にくぐらせるとある。

参考文献

  • 長崎盛輝『日本の伝統色』青幻社



紅樺色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅樺色」の関連用語

紅樺色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅樺色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅樺色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS