誤釈の拡大とは? わかりやすく解説

誤釈の拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 21:37 UTC 版)

他山の石」の記事における「誤釈の拡大」の解説

文化庁実施している国語に関する世論調査が、2004年調査で「他山の石の意味について尋ねたところ、回答者の26.8%は正答である「他人間違った言行自分行い参考となる」を選んだが、18.1%は誤答である「他人良い言行自分行いの手本となる」を選び、その他では、やはり誤りである「両方の意味で使う」が 5.5%、「どちらの意味でも使わない」が 22.4%、そして「分からない」が 27.2%であった50代上で正答選んだ者が最も多かったが、30代40代正答選んだ者は誤答選んだものより多かったものの「分からない」とした者より少なかった10代16歳から19歳)では誤答選んだ者が最も多く20代では正答誤答拮抗し、「分からない」多かった2013年同調でも、正答とされた「他人誤った言行自分行い参考となる」が 30.8%、誤答の「他人良い言行自分行いの手本となる」が22.6%などと、同様の結果になった。 『広辞苑第6版2008年)は、説明の中でわざわざ「本来,目上の人の言行について、また、手本となる言行の意では使わない。」と記しており、「先生生き方他山の石として...」のような誤用広がっていることを示唆している。 文化庁文化部国語課は、類似した意味の「人のふり見て我がふり直せ」が文字通りの意味了解できるのに対し、「他山の石」は知識がないと意味が了解できないため、使われる機会減っており、正しく理解する者が世代が下がるにつれ減っているのではないか分析している。

※この「誤釈の拡大」の解説は、「他山の石」の解説の一部です。
「誤釈の拡大」を含む「他山の石」の記事については、「他山の石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤釈の拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤釈の拡大」の関連用語

1
他山の石 百科事典
12% |||||

誤釈の拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤釈の拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの他山の石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS