表音と表意・表語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表音と表意・表語の意味・解説 

表音と表意・表語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)

文字」の記事における「表音と表意・表語」の解説

伝統的によく用いられる文字体系分類法に、「表音文字表意文字」に大別するものがある。たとえば、フェルディナン・ド・ソシュールの『一般言語学講義』でも表音文字表意文字大別している。 表音文字ひょうおんもじ、英: phonogram)は、意味を示さず、あくまで音(発音)を示している。原則的に、意味を示してはいない。ただし「表音文字は必ず発音をすべて表記しているか?」と問うと、そういうわけではない。また完全に正確に表記しているか?というと、必ずしもそうではない。形態素連接する際の渡り音は表記反映しないのが普通だし、音韻交替反映しないこともしばしばある。たとえば、現代朝鮮語の正書法ではハングル表記形態主義をとり、発音の上では子音交替起こっていても語幹表記変化させない。このことによって、文中形態素識別しやすくしている。それぞれの語の綴りも、発音忠実に表しているとはかぎらない現代英語enoughnightthoughtgh のように、異な発音を表す(あるいは発音しない場合がある。言語において、その発音時代を経ると音韻変化によって変わっていくが、文字表記変化しにくいためである。タイ語タンマサート ธรรมศาสตร์ はサンスクリット語ダルマシャーストラ dharmaśāstra由来するが、原語発音綴り中に保存している。日本語現代仮名遣いで、助詞の は、へ、を のみにはかつての表記残しているのも似た現象である。このように発音一致しない綴り保持されるのは、形態素同士発音だけでは区別できなくなる不便を補うためだと考えられている。 表意文字ひょういもじ、英: ideogram)は、意味(概念)を示している文字である。表意文字代表例シュメール文字がある。アラビア数字1,2,3...なども「1」「2」「3」...という数概念示しており、表意文字である。なお(各言語の中の)表意文字は、一般的に概念同時に音(各言語ごと異なった音、ではあるが)も表していることが一般的である。ただし、具体的な言語の種類対応する「音」が異なってしまっている。たとえば「1」は英語では「one ワン」だが、日本語では「いち」や「ひと」である。その意味で、やはり表意文字の、基本的で一番重要な機能は意味(概念)を示すことであり、その意味でやはり「表意文字」と呼ばれるのが適切だということになる(つまり表意文字は、あくまで意味を示すために使われており、特定の固定された音を示すための文字ではない。人は表意文字見て「音」を思い出すとしても、実際に母語異なれば想起する音は異なっているわけであり、各言語話者対応するその言語語彙想起しているわけである。なお、日本人表意文字の例としてすぐに漢字を(本当代表例ではないのに、あたかも代表例のように)挙げてしまうが、中国語文章表記使われる漢字は語や形態素などにも対応しており、その結果ひとつひとつ形態素発音をも表しているのだから、表意文字分類するのは適切ではないと指摘されている。したがって近年では学術的には、中国語文章表記使われている状態では「漢字表語文字」と分類される漢字つきつめれば結局個々使用例ごとに、細かく分類せざるを得ない。また日本語文章中の漢字は、また別の話となる。) 表語文字ひょうごもじ、英: logogram)は、文章中の語や形態素を表すと同時にその発音も表す文字、という分類である。アンドレ・マルティネは、人間の言語二重分節されている、と説明した。つまり、言語の文はまず一連の単位形態素)に分節され(第1次分節)、次にそれぞれの単位一連の音(音節音素)に分節される(第2次分節)、と説明した言語が持つこの性質によって、限られた数の音素音節から無数の語をつくり出すことができ、それらを規則的に組み合わせて無数の事実表現することが可能になる、と説明したのである。もしこの説明法を採用するなら、表語文字表音文字は、それぞれ第1次分節第2次分節レベル文字として、言語表記するものと言える。 なお「表音性」や「表語性」という性質は、程度の差はあるがどの文字体系にも備わっており、相対的な基準であると論ず研究者もいる。 本項目では文字体系を、伝統的な分類法である「表音文字表意文字」という分類法尊重しつつ、現代学術的な表語文字という分類法説明してゆく。表音文字表意文字については、それぞれのサブカテゴリ(細分化された分類)も紹介してゆく。

※この「表音と表意・表語」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「表音と表意・表語」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表音と表意・表語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表音と表意・表語」の関連用語

表音と表意・表語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表音と表意・表語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS