表面遮水壁型フィルダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表面遮水壁型フィルダムの意味・解説 

表面遮水壁型フィルダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 09:14 UTC 版)

フィルダム」の記事における「表面遮水壁型フィルダム」の解説

岩石盛り立てたのち、上流側一面覆った遮水壁を遮るもの。フィルダム建設するにあたり周辺良質コア用土質材料が満足に得られない場合などに用いられる水位急激な変動にも強く調整池式水力発電揚水発電用のダム適している。河道外の山中台地掘り下げ湖底部分遮水材料覆って遮水する例もある。 遮水壁材料としてはセメントコンクリートやアスファルトコンクリートゴムシートがあるが、中でも現在の主流アスファルト表面遮水壁である。そのほかコンクリート遮水壁鉄筋コンクリート用いたもので、アスファルト遮水壁施工技術確立されるまでは主としてこの工法によったゴムシート遮水壁小規模なため池用いられるにとどまる。 遮水壁固いことから土質材料コアとして用いたロックフィルダム比べダム自体変形による影響を受けやすい。ダム変形としては沈下があり、ダム大部分占め岩石ロック材)がダム重みつぶされ徐々にダムの高さが落ちていくというものである。これがダム全体一様でない場合不等沈下という。一定の高さに盛り立てるごとにロードローラーなどを用いてならすことで、完成後の沈下抑えることができる。 天端から湖底まで及ぶ遮水壁点検補修作業のため、一切抜かれることがあるこのため表面遮水壁型フィルダムの多く底部排水路設けている。

※この「表面遮水壁型フィルダム」の解説は、「フィルダム」の解説の一部です。
「表面遮水壁型フィルダム」を含む「フィルダム」の記事については、「フィルダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表面遮水壁型フィルダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面遮水壁型フィルダム」の関連用語

表面遮水壁型フィルダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面遮水壁型フィルダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS