表音文字と字形の間の関係性の有無とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表音文字と字形の間の関係性の有無の意味・解説 

表音文字と字形の間の関係性の有無

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)

文字」の記事における「表音文字と字形の間の関係性の有無」の解説

表音文字は、さまざまなタイプがある。一方は、表す音素音節ごとに別の字形になっているタイプである。たとえばヒエログリフは、碑文の普通の文章中で使われている場合、ほとんどが表音文字として使われているが、こうしたヒエログリフは、もともと具象物(たとえば口(くち)、フクロウヘビなど)を示すために使われ象形文字転用して音素(たとえば「m」「t」など)だけを表すことに用いたのであるヒエログリフ場合字形とそれらが表す発音との間には関連がない。しかし他方文字字母字形と、発音との関係に規則的な関連がある表音文字体系もある。このタイプ表音文字素性文字(英: featural alphabet)とも呼ばれる。こういった文字体系多く計画的につくり出されたものであるハングル一見漢字連想させる字形だが、ひとつひとつ文字子音母音字母(자모、チャモ)を規則的に組み合わせて音節を表す純粋な表音文字である。同じ調音位置の子音字母は似た形をしており、朝鮮語特有の平音濃音激音対立字母変形することによって表している。母音字母の形も朝鮮語特有の母音と陰母音対立母音調和法則即した規則性を持つ(詳細ハングルの項を参照)。 テングワールは、トールキン架空中つ国使われている文字体系として作り出したものだが、やはり子音字形調音位置調音形式対応した規則性を持つ(詳細テングワールの項を参照)。 ただし、これらの文字体系のうち、それぞれの文字音節ごとに表記されるものは、文字構成要素である字母単独書き表すことは原則としてない(たとえばハングルでは、学習などの目的以外に、単独字母音素表記することはない)。したがって本項目ではこの分類は採らず、ひとつひとつ字母書記素ではなく文字音素音節のどちらを表記するかによって、表音文字音素文字(英: segmental script)と音節文字(英: syllabary)に区分するとどめるいっぽうアラビア文字モンゴル文字のように、語内の字母位置独立語頭語中語尾)によって字母姿形変化する文字体系もある。字母連結して書かれる文字体系見られる特徴であるが、同じ文字体系でも言語表記体系異な場合連結規則異な場合見られるこのような文字体系場合字母位置によって姿形変えるみなされるが、字母字形類似発音類似関連性見られるとはかぎらない

※この「表音文字と字形の間の関係性の有無」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「表音文字と字形の間の関係性の有無」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表音文字と字形の間の関係性の有無」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表音文字と字形の間の関係性の有無」の関連用語

1
8% |||||

表音文字と字形の間の関係性の有無のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表音文字と字形の間の関係性の有無のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS