蕨野の棚田とは? わかりやすく解説

蕨野の棚田(相知町)

蕨野の棚田
出展日本の棚田百選アクセスマップ

基 礎 諸 元 平均勾配 団地面積
1/4 40 ha

維持保全利活用状況
集落棚田では、灌漑用水谷水だけではなく八幡岳山頂周辺の2カ所の 溜め池にも依存し稲作営まれている。溜め池から用水は、八幡岳北側斜面沿っていくつも谷筋横断している開渠横溝」を使って導水し、それぞれの毎に分水されている。毎年5月下旬集落関係者総出で「横溝掃除」をし、溜め池通 しを行い以降9月まで管理人水番)を置いて溜め池栓・横溝分水地点管理行っている。
また、集落生産組合集落内中有志組織するふるさと会」では、耕作放棄地借り受けた蕨野花園」に、春は「レンゲ」、夏は「ひまわり」等を栽培し耕作放棄地解消努めとともに地元農協連携した棚田農作業体験ツアー田植え稲刈り)を実施し都市部住民との交流図っている。
さらに、本地区では、「ふるさと会」を中心に先進地への優良事例研修保全のための基盤整備積極的に導入されており、棚田保全地域資源として有効活用向けて取り組まれている。

推薦項目  景観     伝統文化維持保全
推薦理由 景観:「石積雄大さ石積法面が山の斜面沿って立ち上がっていく景観は、まさにピラミッド形容される。底辺に位 置する田から最上段の田の石積法面を見ると、「がかりの山城」を望むようであり、立ち迫るような立体感は、見るものを圧倒してやまない

伝統文化維持保全:「伝統的石積技術」本集落起源は、この地に人が住みついた戦国時代といわれ、棚田開墾江戸時代末期から盛んとなり、明治初期に旧溜が築造され、新溜昭和19年築造されると、灌漑用水確保相俟って棚田地域は、急速に拡大していった。これらのことは石と格闘しながら「を拓いた」苦労歴史として集落代々伝わっている。棚田法面 は、開墾時に出土した玄武岩砂岩の円礫で堅固に石積みされており、石の大きさは、大きいもので表面 (おもてづら)縦横1.0m以上で石積の高さは3~8m多く中には10mに達するものもある。石積技法2種類みられ、①全面野面石積石垣曲線的畦畔)、②隅を有効に活用するため算木積み石垣直線的畦畔)で、棚田はこの技法組み合わせ標高150m~420mまでの斜面 に、約1,050造成されている。
また、本地区では、棚田造成に際して地下部に石造暗渠巡らし、これにより用水有効活用迅速な排水なされている。石造暗渠は、天井両側一枚岩底部小石敷き詰めてあり、大きいものでは、1m四方となっている。

棚 田概 況 枚 数 1050 水 源 河川渓流含む) 溜め池
事業導入 法面構造 石積
開発起源 近世戦国江戸時代
営 農状 況 対象農家 48   戸 10a収量 563 kg10a
戸当り営農規模 0.8 ha/戸        20 /戸
付加価値農業 カントリーエレベーター建設中で、棚田商品化検討中
特記事項有無 本地区では、山斜面開墾石積多く人手を必要とするため、共同作業体「手間講」が生まれている。この共同性は、集落の強い結びつきとして、現在にも継承されており、本地区の棚田維持保全利活用原動力になっているものと思われる.

(注:この情報平成11年のものです)




蕨野の棚田と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の棚田百選」から蕨野の棚田を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蕨野の棚田を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蕨野の棚田を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕨野の棚田」の関連用語

蕨野の棚田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕨野の棚田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農村環境整備センター農村環境整備センター
Copyright (C) 2024 社団法人農村環境整備センター All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS