著述、翻訳とは? わかりやすく解説

著述、翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:51 UTC 版)

大鳥圭介」の記事における「著述、翻訳」の解説

先進的技術普及につとめ、幕末に『野戦要務』のほか要塞建築案内書築城典刑』を訳出した。幕末幕府軍との戦い記録として五稜郭開城から千住護送されるまでの日記のほか、最晩年には往時述懐して残している。 『砲科新論』縄武館 (蔵版)、1861年http://id.ndl.go.jp/bib/000009104399。2017年12月25日閲覧オランダ語原著 "Handleiding tot de kennis der Artillerie" の翻訳、全4巻 Pel, C. M. H 吉母波百児 『築城典刑陸軍所1864年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2607622。 "Handleiding tot de kennis der versterkings-kunst, ten dienst van onderofficieren" (下級仕官のための築城術)の翻訳、全5巻前篇2冊、後篇3冊)。 『――第一巻』。doi:10.11501/2559411。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559411。2017年12月23日閲覧。 『――第二巻』。doi:10.11501/2559412。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559412。2017年12月23日閲覧。 『――第三巻』。doi:10.11501/2559413。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559413。2017年12月23日閲覧。 『――第四巻』。doi:10.11501/2559414。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559414。2017年12月23日閲覧。 『――第五巻』。doi:10.11501/2559415。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559415。2017年12月23日閲覧大鳥圭介翻訳)、和蘭軍務局編集) 『野戦要務陸軍所1865年。doi:10.11501/2538729。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538729。2017年12月23日閲覧冑山文庫流落日記1869年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8737510。2017年12月23日閲覧明治2年1869年5月18日五稜郭開城から6月29日千住に着くまでの護送記録憲政資料大鳥圭介関係文書土居光華編「工業新報緒言」『今体名家文抄 : 続』第4巻小林新造等、1877年9月2017年12月25日閲覧中外工業新報」1(1-25)、東京大学明治新聞雑誌文庫1878年2017年12月23日閲覧明治16年 (1883)6月廃刊 開拓使報告書上梓阿膠編 : 明治七年大鳥圭介報文開拓使札幌1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/841584。2017年12月23日閲覧。 『山油編 : 明治七年大鳥圭介報文本編〕』開拓使1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847358。2017年12月23日閲覧 『山油編 : 明治七年大鳥圭介報文 〔図〕』開拓使1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847359。2017年12月23日閲覧。 『石炭編 : 明治七年大鳥圭介報文本編〕』開拓使1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847384。2017年12月23日閲覧。 『石炭編 : 明治七年大鳥圭介報文 〔図〕』開拓使1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847385。2017年12月23日閲覧木醋編 : 明治七年大鳥圭介報文開拓使1880年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847650。2017年12月23日閲覧堰堤築法新按』碧雲圃(丸家善七)、1882年4月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845732。2017年12月23日閲覧 ダム治水に関する一般書 張罷斯 (チャンブル=Chambers, Robert (en))、菊池武信翻訳)、大鳥校閲) 『海外名哲士鑑』菊池武信1885年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777034。2017年12月23日閲覧鈴木信仁、大鳥校閲) 『朝鮮紀聞』愛善社、東京1885年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766885。2017年12月23日閲覧。 全190ページ鈴木信仁、大鳥校閲) 『朝鮮紀聞博文館東京1894年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766886。2017年12月23日閲覧。 全364ページ武蔵国東京古今沿革図識』丸善1886年6月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767817。2017年12月23日閲覧生理同化論」『大家演説』、東雲堂1890年10月長城游記』丸善1894年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767101。2017年12月23日閲覧 中国の旅行記 「日本人の性質」『学術講話集』第1編軍人講学会、1904年11月2017年12月25日閲覧 『如家訓大鳥圭介出版人)、1908年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/757238。2017年12月23日閲覧 中田 編 『幕末実戦史』宝文館共同刊行: 誠文館〕、1911年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900018。2017年12月23日閲覧 附録: 衝鋒隊戦史幕末実戦史』新人物往来社史料叢書〉、1978年9月https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=full-set-set&set_number=310004&set_entry=000003&format=9992017年12月23日閲覧。 付: 麦叢録 小杉直道著、大鳥圭介年譜: p334~336

※この「著述、翻訳」の解説は、「大鳥圭介」の解説の一部です。
「著述、翻訳」を含む「大鳥圭介」の記事については、「大鳥圭介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著述、翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著述、翻訳」の関連用語

著述、翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著述、翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大鳥圭介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS