荒井郁之助とは? わかりやすく解説

荒井郁之助(あらいいくのすけ 1836-1909)

 
画像

 初代中央気象台長、日本経度測定標準時制定
 荒井郁之助は江戸生まれ戊辰戦争函館海軍奉行で、測量技術者であり、そして開拓使仮学校時代業績から「北海道教育先駆者」とも呼ばれる
 江戸湯島幕府代官荒井清兵衛の子として生まれた荒井は、幼名を幾之助といった。昌平黌蘭学洋算学び武技優れていた。のちに軍艦操練所入り、ここで航海術学び微積分独習もしたといわれる江戸湾測量などを担当文久2年(1862)操練頭取明治元年軍艦頭となる。
 戊辰戦争の際は、榎本武揚らと行動供にし、函館海軍奉行となり、最後まで奮戦した降伏その後幽閉されるが、明治3年1870)に特赦となり、当時中央官庁であった開拓使出仕した
 当時開拓使顧問ケプロンは、特に教育測量事業に力を注いだその中で荒井は、初期には開拓使仮学校実質的校長として、その後測量技術者として活躍した
 開拓使測量地図作成は、当初勇払函館基線測量を基にする三角測量に拠ったが、方針の変更挫折した並行して河川・港湾測量が行われ、荒井はこれらの測量担当するとともに、「北海道浦川湾図」「北海道石狩川図」「北海道実測図」などの成果残したここまで技術は、アメリカ人で、開拓使測量であったワッソン、デイらから得たのである
 その後内務省入り地理測量課長となり測量事業基礎作った。特に、全国大三角測量創始日本経度測定標準時制定日本最初科学的皆既日食観測明治20年)に携わり明治19年(1886)海軍観象台の経度決定に際してダビッドソン・チットマン、小林一知三浦清俊の測定結果とともに地理測定荒井小林平均値当てられた。明治17年以降は、気象台設立努力し明治23年中央気象台施行とともに初代東京気象台長となり、明治42年(1909)に没した著述には、「測量沿革考」(明治16年)「日本地学経度」(明治18年)がある。
 墓碑は、港区広尾祥雲寺にある。現東京荒川区三ノ輪圓通寺には、旧幕戦友集まり碧血会が中心になって建立した榎本武揚大鳥圭介、そして荒井郁之助などの追悼碑が残る。
画像
当時中央気象台





荒井郁之助と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「地図測量人名事典」から荒井郁之助を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から荒井郁之助を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から荒井郁之助を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井郁之助」の関連用語

荒井郁之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井郁之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS