茶漬けにまつわる雑学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶漬けにまつわる雑学の意味・解説 

茶漬けにまつわる雑学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:58 UTC 版)

茶漬け」の記事における「茶漬けにまつわる雑学」の解説

江戸時代の高級料亭八百善では一杯一両二分(だいたい10万円に相当する値段)という高額な茶漬けを客に出したことがある上記通り同時代にはファストフードとなっていた茶漬け要求され八百善は、茶漬けに合う飛脚使って多摩川の上流から取ってこさせたため、このような値段になったという話がある。 森鷗外長女である森茉莉が『記憶の絵』というエッセイ明かしているところによれば、大の甘党であった森鴎外饅頭を具とする饅頭茶漬けを旨そうに食べていたとされる。これは饅頭4つ位に割って御飯の上載せ、そこに煮えたぎった煎茶掛けたのであるまた、森鴎外の妹である小金井喜美子が『鴎外の思い出』で述べているところによれば、焼いた餅を醤油浸したものを御飯の上乗せて、そこにほうじ茶をたっぷりと掛けた餅茶漬け食べたとされている。 茶漬けジャンル問わず様々な作品にも登場する料理それだけ普及した料理)である。例えば、昭和初期風俗描いた永井荷風の『濹東綺譚においては玉の井私娼が、配達されお櫃入り冷や飯アルミ鍋に盛られ薩摩芋煮付け食べに当り火鉢掛けたアルミ鍋の薩摩芋山盛り沢庵とともに茶漬けさらさら掻きこむ描写幾度にも渡って描かれている。さらには1952年には小津安二郎監督をした『お茶漬の味』という映画公開されたように茶漬け作品名にまで登場する例も見られる。他、例え落語には『茶漬け間男』『茶漬け閻魔』といった作品もある。 「茶漬け」が出てくる諺も幾つか知られている。「朝腹茶漬け」とは、物事が少しもこたえないこと。「茶漬けにひしこの望み」とは、ささやかな望みのこと。などがある。 茶漬けを嫌う習俗存在するトンネル掘削工事作業員職員炭坑坑夫などは、御飯や汁をかける「茶漬け」や「汁かけ飯」を縁起が悪いとして避けており、家族にも食べさせることを禁じている場合がある。これはや汁をかけたときに御飯崩れる様が、切羽崩落や山の落盤想像させるからである。このようにトンネル掘削作業員が「茶漬け」「汁かけ飯」を忌み嫌うことは、テレビドラマ黒部の太陽』でも描写されている。 「茶漬けにかけるのはお茶お湯か」という論争があるが、そもそも茶漬けご飯をかける料理であるためかけるのは正しい。なお、永谷園などの食品メーカー販売している「お茶漬けのもと」には抹茶含まれているため、湯を注ぐだけでお茶漬け作ることができる。

※この「茶漬けにまつわる雑学」の解説は、「茶漬け」の解説の一部です。
「茶漬けにまつわる雑学」を含む「茶漬け」の記事については、「茶漬け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶漬けにまつわる雑学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶漬けにまつわる雑学」の関連用語

1
6% |||||

茶漬けにまつわる雑学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶漬けにまつわる雑学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶漬け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS