若竹部屋とは? わかりやすく解説

若竹部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:23 UTC 版)

バチバチ」の記事における「若竹部屋」の解説

天雷 凛太郎てんらい りんたろう) 若竹部屋の力士で、太郎同期本名・村神(むらかみ)凛太郎愛媛県出身18歳子供のころは、明るスポーツマン高校横綱にもなった兄・裕也の陰に隠れた目立たない性格で、相撲経験も殆どなかった。裕也が大相撲入り数年経た廃業して失踪したことにショックを受け、地元相撲教室稽古始め、やがて親の反対押し切って勘当される形で兄と同じ若竹部屋に入門した入門当初から王虎並んでその怪力才能称され相撲教習所時代で既に、幕下重量大森山圧勝する実力持っていた。かつては地元英雄称えていた兄を、廃業した途端に掌を返して罵倒する家族周囲に強い不信感抱いていたため、入門当初他人関わり合うのを極端に嫌う冷めた性格だった。しかし序の口での太郎との一番で、体力遥かに劣るはずの太郎気圧される形で敗れ取組後に吽形から兄の廃業本当理由聞かされ以後誰が相手であろう全力相撲取り組むようになり性格大きく変化したその後序二段昇進きっかけに、兄と同じ天雷四股名名乗っている。 入門当初は目が隠れるほど前髪長く伸び死んだうな目つきをしていたが、太郎との取組の後は瞳に精気宿りさらには髪が伸びてオールバックになりやがて髷を結えるようになると、まるで別人のように爽やかな外見となった人当たり良くなり、同期部屋人間とも良好な関係を築いている。石川のことを「山本」など全く関係のない名前で呼ぶという天然一面も。 「BURST」では太郎と共に幕下昇進王虎と共に優勝の有力候補目され、その前評判違わぬ実力発揮していたが、全勝同士臨んだ王虎との取り組みで肩を外されさらに小手投げ受けて敗北その後優勝決定戦進出し第一回戦で闘海丸と対戦、裕也と国技館まで招待した両親見守る奮戦し寄り切り勝ったかに見えた瞬間うっちゃり逆転され敗れた。 「最後十五日」では東関脇に昇進王虎と並ぶ同期実力者として活躍している。九月場所11日目序の口以来熱望し続けていた太郎との再戦決定。今場所の残り全て捧げる覚悟挑み動き先読みする太郎に対して更なる読み怪力発揮して追い詰めたが、死す厭わない太郎取組気圧され、とどめのつもりで放った合掌捻りの隙を突かれすくい投げ敗れた敗戦後太郎覚悟一歩引いてしまい肩を並べることができなかった自分悔い翌日取組精彩欠き連敗優勝戦線から脱落した大刀力 一だいとうりき はじめ) 若竹部屋の十両力士天雷兄弟子で、裕也の弟弟子。裕也に重傷を負わせ廃業追い込んだ大鵠を「ゲス野郎」と呼び嫌悪している。 若竹 哲広わかたけ てつひろ) 若竹部屋の親方。元前頭三枚目無名のアマチュア力士だった天雷を、裕也の弟という縁から受け入れ入門させた。

※この「若竹部屋」の解説は、「バチバチ」の解説の一部です。
「若竹部屋」を含む「バチバチ」の記事については、「バチバチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若竹部屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若竹部屋」の関連用語

若竹部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若竹部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバチバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS