航空本部権限の強化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空本部権限の強化の意味・解説 

航空本部権限の強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:25 UTC 版)

陸軍航空本部」の記事における「航空本部権限の強化」の解説

陸軍航空独立強化究極目標として空軍創設大正期より関係者念願であったその後世界的な軍事思潮はさらに空軍独立支配的となり、ドイツの再軍備空軍独立刺激受けて1935年頃より陸軍部内では再び空軍独立論議が活発となった結果としてやはり空軍独立成功しなかったが、1936年昭和11年2月起こった二・二六事件後陸軍中央機構革新流れの中で陸軍航空強化進められた。天皇直隷し全航空部隊統一指揮する航空兵団兵団長は徳川好敏中将)が誕生したのは同年8月である。同時に航空本部権限変更受けた1936年8月1日陸軍省官制改正勅令211号)および陸軍航空本部改正勅令212号)が施行された。これによって陸軍航空本部陸軍省外局となり権限強化された。外局とは、陸軍省外の官庁ありながら特定の業務において陸軍省内の局と同等資格事務分担し陸軍大臣幕僚役割を果たす機関である。それまで陸軍省主管であった航空行政基本となる一部除き航空本部集約し迅速化が可能となった具体的な例としては航空機用機関銃弾薬審査それまで陸軍技術本部行っていたもの航空本部移管し、実行航空本部長隷下航空技術研究所担当すること等々あげられる。この改編最大効果は、航空本部長航空予算一元的運用できるようになったことである。航空予算運用当たって重点形成予算効力的な使用がこれによって可能となった同日付で新たに古荘幹郎中将本部長となり、航空本部総員は約1000であった陸軍省外局として航空本部陸軍大臣幕僚業務も行うことになったが、それでもまだ航空に最も必要となる飛行場設定整備する機能欠いていた。そこで翌1937年昭和12年7月31日陸軍航空本部改正勅令373号)および陸軍経理部条例改正勅令380号)が公布同日施行され経理関係機能強化された。この改正により陸軍航空本部総務部第一課第二課)、第一部第三課第四課)、第二部第五課、第六課)に加えて経理関係の業務専門担当する第三部第七課、第八課)が置かれた。これは急速な航空増強にともない航空本部経理業務繁多となり、その迅速適切な処理が重要性増したことが主な理由であるが、航空本部はみずから航空用土地建造物等建設管理も可能となった次に示すのは陸軍航空本部事務分掌規定改正昭和13年陸達第16号その他により定められ航空本部における各部広範な任務の概要である(1938年3月時点)。 総務部 部内庶務人事編制制度隊務大綱に関する事項民間航空航空調査宣伝、兵要気象に関する事項。他部の主管属さない事項第一部 航空関係諸学教育、同軍隊教育および演習、同典令範の編纂に関する事項航空関係諸施設航空通信に関する事項第二部 航空兵器および航空燃料制式補給修理払下げ調査研究に関する事項航空技術に関する事項民間軍需工場利用培養統制に関する事項第三部 陸軍航空本部および本部長隷下機関会計経理航空関係予算に関する事項飛行場その他の施設設定建築などに関する事項

※この「航空本部権限の強化」の解説は、「陸軍航空本部」の解説の一部です。
「航空本部権限の強化」を含む「陸軍航空本部」の記事については、「陸軍航空本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空本部権限の強化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空本部権限の強化」の関連用語

航空本部権限の強化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空本部権限の強化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS