二・二六事件後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二・二六事件後の意味・解説 

二二六事件後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「二二六事件後」の解説

1936年2月26日二二六事件勃発する殺害され教育総監渡辺錠太郎は、前年天皇機関説擁護した̚ことがあり、このことが殺害理由一つになったという。 1936年5月貴族院本会議において天皇機関説について質疑出て広田弘毅首相は「厳正にこれを取締ってまいりたいと思う」と答弁し平生釟三郎文相も「天皇統治権主体であって統治権一に天皇に存すという国体の本義反した学説講義もしくは講演は、何処学校において絶対に禁止しておるのであります」と答弁する同月文部省は「学校教育刷新充実に関する経費184千円追加予算議会提出し認めらる。これは「小学校より大学に至る各階級の学校使用せる教科書教授要目プリント等につき、いやしくも国体明徴に関係を有せるものは総べてこれを再検討し根本的にこれが改訂を行う」ものである同時に教授要目急ぎ改訂される。 1936年6月思想局伊東延吉専門学務局長を兼任する翌月伊東延吉思想局長名大学通牒発し日本文化講義、すなわち「日本文化国体の本義に関する特別講義」の実施指示する。これに対し東大反発声が上がる9月評議会の場で、法学部長穂積重遠は、学生忙しく講座実施は困難である、そんな時間があるなら自然科学講義切望する述べ、また経済学部河合栄治郎大学自治影響が及ぶ懸念を示すなど、反対意向表明したのである東大では通牒通り実施できない文部省返答する

※この「二二六事件後」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「二二六事件後」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二・二六事件後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二・二六事件後」の関連用語

二・二六事件後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二・二六事件後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS