二・二六事件批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二・二六事件批判の意味・解説 

二・二六事件批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 06:47 UTC 版)

ファシズム批判」の記事における「二・二六事件批判」の解説

二・二六事件批判をした論文には次がある。 矢内原忠雄落飾記」(『通信1936年2月29日)「血気の勇ありて、正義なく、信念ありて、知識なく、暴力に恃んで、国事左右せんとす」。「上に権威なく、下に秩序なく、ついに内乱近き状態を現す至った」。「形式的国体明徴論者実質的国体破壊者であるのだ」。 桐生悠々皇軍私兵化して国民同情失った軍部」(『他山の石1936年3月5日)「だから言ったではないか五・一五事件犯人に対して一部国民あまりに盲目的雷同的の賛辞呈すれば、これが模倣防ぎあたわないと」。「彼等自身最大罪悪、最も憎むべき国家的行動として、憤怒しつつあった皇軍私兵化を敢えてして、憚らなくなった」。「軍部よ、今目覚めた国民の声聞け」。 河合栄治郎二・二六事件批判」(『帝国大学新聞1936年3月9日)(1) 一部少数の者が暴力行使して国民多数蹂躙する暴力所有者決定権を持つ道理はない。「我々が晏如として眠れる間に、武器を持つことそのことのゆえのみで、我々多数意志は無のごとくに踏み付けられるならば、まずあらゆる民衆武器配布して公平な暴力出発点として、我々の勝敗を決せしめるしくはない」。 (2) 軍部主導したことでその非は倍加する。軍人に本来業務がある。 (3) 知識階級無力暴力賛美生み出す。「暴力一時世を支配しようとも、暴力自体自壊作用によりて瓦解する真理一度地に塗れようとも、神の永遠のときは真理のものである」。 石橋湛山不祥事事件言論機関任務」(『東洋経済新報1936年3月)「ことに遺憾なのは言論機関態度である。彼等なんらかことが起こると、必ず痛烈に要路のものを攻撃し嘲笑し罵倒する。しかし彼等自身いかなる具体建設案を提示したことがあるであろうか」。 河合栄治郎時局に対して志を言う」(『中央公論1936年6月決起起こした軍人提起する問題を、暴力用いずとも、解決するための方策提案する。(1) 国際平和機構建設、(2) 議会主義確立(3) 政治機構改革、(4) 社会制度改革、(5) 教育制度改革

※この「二・二六事件批判」の解説は、「ファシズム批判」の解説の一部です。
「二・二六事件批判」を含む「ファシズム批判」の記事については、「ファシズム批判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二・二六事件批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二・二六事件批判」の関連用語

二・二六事件批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二・二六事件批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファシズム批判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS