聖トマス西と15殉教者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖トマス西と15殉教者の意味・解説 

聖トマス西と15殉教者

(聖トマス西と十五殉教者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 07:15 UTC 版)

聖トマス西と15殉教者
時代 寛永年間
殉教日 1633年~1637年
殉教場所 長崎・西坂
処刑方法 逆さ吊り、火刑、他
崇敬する教派 カトリック教会
英国国教会
ルーテル教会
列福日 1981年
列福場所 フィリピン
マニラ
列福決定者 ヨハネ・パウロ2世
列聖日 1987年
列聖場所 ローマ
列聖決定者 ヨハネ・パウロ2世
記念日 9月28日
テンプレートを表示

聖トマス西と15殉教者(せいトマスにしと15じゅんきょうしゃ)は、1633年から1637年にかけて長崎刑死した16名のカトリック司祭修道者信徒で、1987年列聖された聖人たちのことである。

概説

江戸幕府による禁教令キリスト教禁止令)が発布されたことにより、キリシタン摘発の厳しかった1633年から1637年にかけて、長崎で殉教したドミニコ会司祭、修道者、および彼らを助けた信仰者たちの総称である。

のちに日本人司祭として初めて列聖されたトマス西、ヤコボ朝長、ビセンテ塩塚の3人と、修道女の長崎のマグダレナと大村のマリナ、そしてフィリピン人として初の聖人となったロレンソ・ルイスらが含まれている。このうち日本人は9人で、他にスペイン人4人とフィリピン人、イタリア人、フランス人がそれぞれ1人ずつである[1]

トマス西と15殉教者は1981年2月にフィリピン列福され、6年後の1987年10月18日、バチカンローマ教皇ヨハネ・パウロ2世によって列聖された[1]

聖人名リスト

聖トマス西と15殉教者(カトリック中央協議会公式ホームページ)より

トマス西
司祭。1590年平戸生月出身。1634年11月17日殉教。
ヤコボ朝長
司祭。1582年大村領杭出津出身。1633年8月17日殉教。
ビセンテ塩塚
司祭。生年不詳。長崎出身。1637年9月27日殉教。
マテオ小兵衛
修道士。1615年、長崎(または有馬)出身。1633年10月19日殉教。
フランシスコ正右衛門
修道士。出生地・生年不詳。1633年8月14日殉教。
長崎のマグダレナ
修道女。1610年(?)、長崎出身。1634年10月15日殉教。
大村のマリナ
修道女。生年不詳。肥前大村出身。1634年11月11日殉教。
ミゲル久郎兵衛
信徒。出生地・生年不詳。ヤコボ朝長とともに1633年8月17日殉教。
京都のラサロ
信徒。生年不詳。京都出身。アントニオ・ゴンザレスやロレンソ・ルイスとともに1637年9月29日殉教。
ロレンソ・ルイス
信徒。1600年頃、フィリピンマニラ出身。1637年9月29日殉教。
ドミンゴ・エルキシア
司祭。1589年スペインギプスコア県出身。1623年来日。1633年8月14日殉教。
ルカ・スピリトサント
司祭。1594年、スペイン・サモーラ県出身。1623年来日。1633年10月19日殉教。
アントニオ・ゴンザレス
司祭。1593年、スペイン・レオン出身。1636年、琉球に到着、1637年9月23日殉教。
ミゲル・デ・アオサラサ
司祭。生年不詳。スペイン・ギプスコア県出身。1636年、琉球に到着、1637年9月29日殉教。
ジョルダノ・アンサロネ
司祭。1598年イタリアシチリア島出身。1632年来日。1634年11月17日殉教。
ギヨーム・クルテ
司祭。1590年フランスモンペリエ出身。1636年、琉球に到着、1637年9月29日殉教。

脚注

  1. ^ a b 聖トマス西と15殉教者 カトリック中央協議会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖トマス西と15殉教者」の関連用語

聖トマス西と15殉教者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖トマス西と15殉教者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖トマス西と15殉教者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS