聖ドニの祭壇画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ドニの祭壇画の意味・解説 

聖ドニの祭壇画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:25 UTC 版)

『聖ドニの祭壇画』
フランス語: Retable de saint Denis
英語: Saint Denis Altarpiece
作者 アンリ・ベルショーズ
製作年 1416年
種類 の下塗り、板からキャンバスに移転
寸法 162 cm × 211 cm (64 in × 83 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

聖ドニの祭壇画』(せいドニのさいだんが、: Retable de saint Denis: Saint Denis Altarpiece)は、15世紀の北ネーデルラント出身の画家アンリ・ベルショーズが1412年に描いた絵画である (板からキャンバスに移し替えられている)。アンリ・ベルショーズがブルゴーニュ公ジャン1世のために制作した最初の作品で、画家の代表作であると考えられている[1]。1863年にフレデリック・レゼ (Frédéric Reiset) から寄贈されて以来[2]、作品はパリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

この絵画はディジョン近郊のカルトゥジオ会シャンモル修道院のために描かれ、ブルゴーニュ公の一族が崇拝する三位一体に捧げるために同修道院に寄贈した[1]。画面の中央に描かれた三位一体は、父なる神聖霊に伴われて十字架上のイエス・キリストを支える「恩寵の玉座英語版」という形式である[1]

十字架の左右には、パリの最初の司教[3]フランス守護聖人聖ドニ (パリのディオニュシウス) の生涯の場面が描かれている。左側では、聖ドニが金色の服の上に青いマントを羽織った聖人姿のキリストから聖体拝領を受けている。右側では、聖ドニが仲間の司祭パリのリュスティックフランス語版助祭エルテールフランス語版とともに斬首により殉教する場面が展開している[1][3]

画家はこれらの場面を生き生きと写実的に描いている[1]。キリストの身体表現に見られるプロポーションと肉付けや、すでに15世紀の人物である死刑執行人たちの顔の表情に見られる個性的表現などには新しいものがあり[3]、この自然主義的な感覚はルネサンスを予期するものである[1]。とはいえ、背景に金地が用いられている[3]のに加え、遠近法がまだ不自然で、中世美術の伝統から抜け切れていない[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、471頁。
  2. ^ a b Retable de saint Denis”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2024年5月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e 『NHKルーブル美術館III 中世からルネサンスへ』、1985年、57頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖ドニの祭壇画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ドニの祭壇画」の関連用語

聖ドニの祭壇画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ドニの祭壇画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ドニの祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS