フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャスの意味・解説 

フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 09:31 UTC 版)

フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャス
Francisco Fernández de Capillas
中国最初の殉教者
教会 カトリック教会
聖職
司祭叙階 1632年
個人情報
出生 1607年8月14日
スペイン帝国
パレンシア県
バケリン・デ・カンポス
死去 1648年1月15日

福建省
福安
聖人
記念日 1月15日
崇敬教派 カトリック教会
列福 1909年5月2日
列聖 2000年10月1日
列聖決定者 ヨハネ・パウロ2世
テンプレートを表示

フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャス(Francisco Fernández de Capillas、1607年8月14日 - 1648年1月15日)は、スペインドミニコ会の司祭で、フィリピン中国の宣教師。中国最初のキリスト教殉教者で、2000年10月1日中国百二十聖人のひとりとして列聖された。

生涯

(Pedrosa (2006) pp.146-147 による)

カピリャスはパレンシア地方のバケリン・デ・カンポスで生まれ、バリャドリッドのドミニコ会に入会した。フィリピンのマニラで1632年司祭に叙階され、カガヤン州で布教した。同じドミニコ会のフランシスコ・ディアスとともに1641年に台湾、1642年3月に福建省に派遣された。ディアスは1646年11月4日に没したが、同じ日に軍がカピリャスのいる福安に侵攻した。カピリャスは1647年11月13日に捕えられ、獄に入れられ、二日後の1648年1月15日に死刑になった。

列聖まで

1748年9月16日にベネディクトゥス14世がカピリャスを中国最初の殉教者と認めた。1909年5月2日にピウス10世によって列福された。

2000年10月1日、ヨハネ・パウロ2世中国百二十聖人の最初のひとりとしてカピリャスを列聖した[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャス」の関連用語

フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・フェルナンデス・デ・カピリャス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS