フランシスコ・フルタドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・フルタドの意味・解説 

フランシスコ・フルタド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 13:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フランシスコ・フルタド[1](またはフルタード[2]、Francisco Furtado、1587年 - 1653年[2])は、ポルトガル出身のイエズス会宣教師。李之藻と協力し、末の中国アリストテレス由来の宇宙論論理学を伝えた。中国名は傅汎際體齋[2](体齋)。

生涯

ポルトガル領アゾレス諸島ファイアル島出身。イエズス会の拠点であるコインブラ大学で学問を修めた[3]。1618年、ニコラ・トリゴーとともにリスボンを発ち、1620年マカオに到着した[2]。中国ではアダム・シャールテレンティウスと行動を共にした[2]蘇州嘉定で中国語を学んだ後、杭州南京六部工部の官僚だった李之藻と交流した[2]。1630年に李之藻が没すると、陝西に赴き西安に聖堂を建てた[2]。1640年代の明清交替時には、北京の上長を務めると同時に、北部全体の統轄者として各地を巡察していた[1]。1653年、マカオで没した。

作品

李之藻と共同で、1628年に『寰有詮』全6巻、1631年に『名理探』全10巻、以上二つの漢訳書を杭州で刊行した[2]。どちらも原著は、1600年前後にコインブラ大学で刊行された叢書『コインブラ注解[4]』(: Commentarii Collegii Conimbricensis Societatis Iesu) 、すなわちアリストテレスの諸著作(およびポルピュリオスエイサゴーゲー[5])に対するラテン語注解書の叢書である。その中で、『寰有詮』は『天体論』の注解書の、『名理探』はオルガノン全般の注解書の、抄訳にあたる。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 中砂 2013, p. 129.
  2. ^ a b c d e f g h 橋本 2005, p. 80.
  3. ^ 橋本 2005, p. 84.
  4. ^ 新居洋子 『イエズス会士と普遍の帝国 在華宣教師による文明の翻訳』 名古屋大学出版会、2017年。ISBN 9784815808891 133頁。
  5. ^ 深澤 1986, p. 123.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランシスコ・フルタドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・フルタド」の関連用語

フランシスコ・フルタドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・フルタドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・フルタド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS