フアン・コボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フアン・コボの意味・解説 

フアン・コボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 03:38 UTC 版)

明心宝鑑』の翻訳

フアン・コボ(Juan Cobo、1546年? - 1592年)は、スペインドミニコ会修道士、中国学者フィリピンの中国人居住区で宣教活動を行った。1592年に豊臣秀吉に対する使節として日本を訪れた。中国名は高母羨(Gāomǔ Xiàn福建語ko-bó soān)。

略歴

コボはコンスエグラに生まれたが、フィリピンに渡る以前の経歴についてはよくわからない。メキシコ経由で1588年にフィリピンに渡り、マニラのパリアン(中国人居住区)の教会で働いた[1]。コボはそこで中国語福建語)を学び、中国にはいって宣教することを目指していた[2]

1591年、豊臣秀吉はフィリピンに入貢を要求するため、原田孫七郎マニラに派遣した。フィリピン総督ゴメス・ペレス・ダスマリニャススペイン語版はコボをその答使として日本に送った。コボは唐津名護屋城で秀吉に面会したが、フィリピンに帰る途中、船は遭難して台湾に漂着し、コボを含む一行の大部分は原住民に殺害された[1]

主な著書

コボは『明心宝鑑』(Beng Sim Po Cam)をスペイン語に翻訳した(印刷されず、スペイン国立図書館蔵)。これは知られるかぎり漢籍の最古の西洋近代語訳である[3]

『Doctrina Cristiana en Letra y Lengua China』は1593年にマニラで出版されたキリスト教の入門書の中国語版で、フィリピンで最初に出版された書物のひとつ。著者名は記されていないがコボによると考えられている[4]

『実録』(辯正教真伝実録)は1593年にマニラで出版された対話形式のカテキズムで、中国語で書かれたカテキズムとしてはミケーレ・ルッジェーリの『天主実録』についで二番目に古い[5][6]。単なる宗教的な内容以外に、天文・地理・生物に関する科学的な説明を図解入りで含む[7]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・コボ」の関連用語

フアン・コボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・コボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・コボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS