原田喜右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田喜右衛門の意味・解説 

原田喜右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 06:49 UTC 版)

原田 喜右衛門(はらだ きえもん、生没年不詳)は、安土桃山時代畿内出身の長崎商人キリスト教に帰依し「パウロ」の洗礼名を持ったが、のち背教している[1]

生涯

喜右衛門は長崎在住の商人で、フィリピン貿易を営んでいた。

天正19年(1591年)、部下の原田孫七郎と共に、豊臣秀吉の使者として、スペインフィリピン日本国への朝貢を要求する内容の書状を持ってマニラスペイン領フィリピンの総督ゴメス・ペレス・ダスマリニャスのもとに出向き交渉した。その答礼使としてドミニコ会派のフアン・コボが翌年来日した。喜右衛門は帰国するコボと共に、遣使としてフィリピンに渡ったが、コボが帰途台湾沖で遭難した。

文禄2年(1593年)4月、原田喜右衛門は豊臣秀吉の使者として、マニラに到着した。

喜右衛門はフィリピンは防備が薄いので、秀吉の征服は容易であると進言した。しかし、文禄元年(1592年)に秀吉は朝鮮出兵を開始しており、フィリピン問題には力が入らなかった。さらにフィリピン諸島との中間地点の重要性から台湾の占領も秀吉に進言し、自ら台湾征服を願い出てたが、これも秀吉に余裕がなかった。当時喜右衛門は全財産を失い、その能力もなくついにフィリピン貿易を中止した[2]

スペイン人商人のアビラ・ヒロンによれば、喜右衛門は裕福な商人であったが、浪費好きで、身分不相応に見栄を張り、破産していたと伝えられる。人柄は極めて聡明で抜け目のない、腹黒い、目はしのきく男であると評している[3]

関連作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 原田喜右衛門 【はらだ・きえもん】”. コトバンク. 2014年9月27日閲覧。
  2. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  3. ^ アビラ・ヒロン『日本王国記』(岩生成一他訳)、村上直次郎編『異国往復書翰集』、中田易直『近世対外関係史の研究』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田喜右衛門」の関連用語

原田喜右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田喜右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田喜右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS