糸粒体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 糸粒体の意味・解説 

しりゅう‐たい〔シリフ‐〕【糸粒体】

読み方:しりゅうたい

ミトコンドリア


ミトコンドリア

(糸粒体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 23:15 UTC 版)

ミトコンドリア英語: mitochondrion、複数形: mitochondria)は、ほとんど全ての真核生物の細胞の中に存在する、細胞小器官の1つである。ヤヌスグリーンによって青緑色に染色される。


注釈

  1. ^ ミトコンドリアのマトリクス(mitochondrial matrix)は、マトリックスと片仮名転記される場合もある。さらに、ミトコンドリア基質(mitochondrioplasma)とも呼ばれる。ただ、本稿では「マトリクス」の表記で統一する。
  2. ^ したがって、これが阻害されると、真核生物の細胞は深刻なATP不足に陥り得る。例えば、シアン化水素硫化水素などが毒である理由は、ミトコンドリアの電子伝達系の複合体IVを阻害するためである。他にも、電子伝達系の複合体Iを阻害するアモバルビタールなど、電子伝達系の複合体IIを競合的に阻害するマロン酸など、電子伝達系の複合体IIIを阻害するジメルカプロールなど、ATP合成酵素を阻害するオリゴマイシン英語版など、ここに関わる物質は多数存在する。なお、これらとは別に、2,4-ジニトロフェノールのような、電子伝達系とATP合成酵素の作用を切り離してしまう脱共役剤と呼ばれる毒物も存在する。ただし、体温を上昇させるために、敢えて生体が制御した脱共役を行うためのサーモジェニン英語版と呼ばれるタンパク質も存在する。つまり、生理的な条件下でも、わざと脱共役が行われる場合もある事が知られている。
  3. ^ しかしながら、これは比喩であって、ミトコンドリアがエネルギーを作り出しているわけではない。あくまで、外来の高エネルギーの物質を、細胞が活動する際に使い易い、ATPやGTPなどの形に変換しているだけである。この際に、ロスも出るため、実質的なエネルギーは、減少している。
  4. ^ ミトコンドリアのシャトル系などの関係で、多少の変動が出る。なお、この1分子のグルコースから、約38分子のATPという比率は、代謝系に阻害が行われておらず、かつ、サーモジェニン英語版などが動いていない場合の話である。

出典

  1. ^ ニック・レーン(著)斉藤隆央(訳)『ミトコンドリアが進化を決めた』 p.1、P.16、みすず書房、2007年、ISBN 978-4-622-07340-6
  2. ^ mitochondria”. Online Etymology Dictionary. 2018年11月27日閲覧。
  3. ^ a b c 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.50 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  4. ^ Hayashi T.; Rizzuto R.; Hajnoczky G.; Su TP. (February 2009). “MAM: more than just a housekeeper”. Trends Cell Biol. 19 (2): 81-88. doi:10.1016/j.tcb.2008.12.002. PMC 2750097. PMID 19144519. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2750097/. 
  5. ^ Herrmann JM.; Neupert W. (April 2000). “Protein transport into mitochondria”. Curr Opin Microbiol 3 (2): 210-214. doi:10.1016/S1369-5274(00)00077-1. PMID 10744987. 
  6. ^ Chipuk JE.; Bouchier-Hayes L.; Green DR. (2006). “Mitochondrial outer membrane permeabilization during apoptosis: the innocent bystander scenario”. Cell Death and Differentiation. 13 (8): 1396-1402. doi:10.1038/sj.cdd.4401963. PMID 16710362. 
  7. ^ Mannella CA (2006). “Structure and dynamics of the mitochondrial inner membrane cristae”. Biochimica et biophysica acta 1763 (5-6): 542-548. doi:10.1016/j.bbamcr.2006.04.006. PMID 16730811. 
  8. ^ a b c d 黒岩常祥(著)『ミトコンドリアはどこからきたか』 日本放送出版 2000年6月30日第1刷発行 ISBN 4140018879
  9. ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.50、p.51 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  10. ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.52 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  11. ^ 藤田 尚男・藤田 恒夫 『標準組織学 総論(第3版)』 p.51 医学書院 1988年2月1日発行 ISBN 4-260-10047-5
  12. ^ Stoimenova M.; Igamberdiev AU.; Gupta KJ.; Hill RD. (July 2007). “Nitrite-driven anaerobic ATP synthesis in barley and rice root mitochondria”. Planta 226 (2): 465-474. doi:10.1007/s00425-007-0496-0. PMID 17333252. 
  13. ^ TCA回路 講義資料のページ
  14. ^ Monty Krieger; Matthew P Scott; Matsudaira, Paul T.; Lodish, Harvey F.; Darnell, James E.; Lawrence Zipursky; Kaiser, Chris; Arnold Berk. Molecular Cell Biology, Fifth Edition. San Francisco: W. H. Freeman. ISBN 0-7167-4366-3 
  15. ^ Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.123 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
  16. ^ a b 真島 英司、寺田 弘、「ATPはいかにして膜を透過するか:ループの協調的スウィングによるミトコンドリアADP/ATPキャリアーの機能発現」、『生物物理』Vol. 38 (1998) No. 6、P 245-249
  17. ^ 第5回 5.エネルギーの生産-サイトゾールとミトコンドリア 更新日:2002/04/08 教養部生物学の資料[1]
  18. ^ Stryer, Lubert (1995). “Citric acid cycle.”. In: Biochemistry. (4 th ed.). New York: W.H. Freeman and Company. pp. 509-527, 569-579, 614-616, 638-641, 732-735, 739-748, 770-773. ISBN 0-7167-2009-4 
  19. ^ Huang, K.; K. G. Manton (2004). “The role of oxidative damage in mitochondria during aging: A review”. Frontiers in Bioscience 9: 1100-1117. doi:10.2741/1298. PMID 14977532. 
  20. ^ KC S.; Carcamo JM.; Golde DW. (2005). “Vitamin C enters mitochondria via facilitative glucose transporter 1 (Glut1) and confers mitochondrial protection against oxidative injury”. FASEB J 19 (12): 1657-1667. doi:10.1096/fj.05-4107com. PMID 16195374. http://www.fasebj.org/cgi/content/full/19/12/1657. 
  21. ^ Mitchell P.; Moyle J. (1967-01-14). “Chemiosmotic hypothesis of oxidative phosphorylation”. Nature 213 (5072): 137-139. doi:10.1038/213137a0. PMID 4291593. 
  22. ^ Mitchell P. (1967-06-24). “Proton current flow in mitochondrial systems”. Nature 25 (5095): 1327-1328. doi:10.1038/2141327a0. PMID 6056845. 
  23. ^ Chemistry 1997”. Nobel Foundation (1997年). 2007年12月16日閲覧。
  24. ^ a b Robert K. Murray・Daryl K. Granner・Victor W. Rodwell(編集)、上代 淑人(監訳)『Illustrated ハーパー・生化学(原書27版)』 p.247 丸善 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-621-07801-3
  25. ^ 新たな乳酸の見方、八田 秀雄、学術の動向、Vol. 11 (2006) No. 10
  26. ^ Mozo J.; Emre Y.; Bouillaud F.; Ricquier D.; Criscuolo F. (November 2005). “Thermoregulation: What Role for UCPs in Mammals and Birds?”. Bioscience Reports. 25 (3-4): 227-249. doi:10.1007/s10540-005-2887-4. PMID 16283555. 
  27. ^ Lemasters JJ.; Holmuhamedov E. (2006). “Voltage-dependent anion channel (VDAC) as mitochondrial governator--thinking outside the box.”. Biochim. Biophys. Acta 1762 (2): 181-190. doi:10.1016/j.bbadis.2005.10.006. PMID 16307870. 
  28. ^ 太田 成男; 石橋 佳朋 (1999). “アポトーシスの分子機構”. 脳と発達 31 (2). doi:10.11251/ojjscn1969.31.122. https://doi.org/10.11251/ojjscn1969.31.122. 
  29. ^ Pizzo P.; Pozzan T. (October 2007). “Mitochondria-endoplasmic reticulum choreography: structure and signaling dynamics”. Trends Cell Bio. 17 (10): 511-517. doi:10.1016/j.tcb.2007.07.011. PMID 17851078. 
  30. ^ a b Editor-in-chief, George J. Siegel; editors, Bernard W. Agranoff... [et al.]; illustrations by Lorie M. Gavulic (1999). Siegel GJ, Agranoff BW, Fisher SK, Albers RW, Uhler MD.. ed. Basic Neurochemistry (6 ed.). Lippincott Williams & Wilkins. ISBN 0-397-51820-X 
  31. ^ a b Rossier MF. (2006). “T channels and steroid biosynthesis: in search of a link with mitochondria”. Cell Calcium. 40 (2): 155-164. doi:10.1016/j.ceca.2006.04.020. PMID 16759697. 
  32. ^ a b Miller RJ. (1998). “Mitochondria - the kraken wakes!”. Trends in Neurosci. 21 (3): 95-97. doi:10.1016/S0166-2236(97)01206-X. 
  33. ^ Brighton, Carl T.; Robert M. Hunt (1974). “Mitochondrial calcium and its role in calcification.”. Clinical Orthopaedics and Related Research 100: 406-416. 
  34. ^ Brighton, Carl T.; Robert M. Hunt (1978). “The role of mitochondria in growth plate calcification as demonstrated in a rachitic model.”. Journal of Bone and Joint Surgery 60-A: 630-639. 
  35. ^ 林純一 (2011-10-12). “ミトコンドリアDNAに突然変異をもつ細胞は自然免疫により排除されることを発見”. Journal of Experimental Medicine (電子版) 2011.Oct.12. 
  36. ^ Jukes TH.; Osawa S. (1990-12-01). “The genetic code in mitochondria and chloroplasts”. Experientia. 46 (11-12): 1117-1126. doi:10.1007/BF01936921. PMID 2253709. 
  37. ^ Hiesel R.; Wissinger B.; Schuster W.; Brennicke A. (2006). “RNA editing in plant mitochondria”. Science. 246 (4937): 1632-1634. doi:10.1126/science.2480644. PMID 2480644. 
  38. ^ 池田清彦、『不思議な生き物-生命38億年の歴史と謎』 p.203、2013年4月25日、角川学芸出版、ISBN 978-4-04-653275-6
  39. ^ Wiesner RJ.; Ruegg JC.; Morano I. (1992). “Counting target molecules by exponential polymerase chain reaction, copy number of mitochondrial DNA in rat tissues”. Biochim Biophys Acta 183 (2): 553-559. PMID 1550563. 
  40. ^ John P.; Whatley FR. (1975). “Paracoccus denitrificans and the evolutionary origin of the mitochondrion.”. Nature 254 (5500): 495-498. PMID 235742. 
  41. ^ a b Yang D.; Oyaizu Y.; Oyaizu H.; Olsen GJ.; Woese CR. (1985). “Mitochondrial origins” (pdf). Proc Natl Acad Sci 82 (13): 4443-4447. PMID 3892535. http://www.pnas.org/content/82/13/4443.full.pdf. 
  42. ^ a b Viale AM.; Arakaki AK. (1994). “The chaperone connection to the origins of the eukaryotic organelles.”. FEBS Lett. 341 (2-3): 146-151. PMID 7907991. 
  43. ^ Andersson SG.; Zomorodipour A.; Andersson JO.; Sicheritz-Ponten T.; Alsmark UC.; Podowski RM.; Naslund AK.; Eriksson AS. et al. (1998). “The genome sequence of Rickettsia prowazekii and the origin of mitochondria.”. Nature 396 (6707): 133-140. PMID 9823893. 
  44. ^ Rappe et al. (2002). “Cultivation of the ubiquitous SAR11 marine bacterioplankton clade”. Nature 418 (6898): 630-633. PMID 12167859. 
  45. ^ Williams KP.; Sobral BW.; Dickerman AW. (2007). “A robust species tree for the alphaproteobacteria.” (pdf). J Bacteriol. 189 (13): 4578-4586. PMID 17483224. http://jb.asm.org/cgi/reprint/189/13/4578.pdf. 
  46. ^ 小野 興作; 大島 福造; 渡辺 漸 (1958). “Warburgの「癌細胞の起原」に就いて”. 岡山医学会雑誌 70 (12supplement): 143-154. doi:10.4044/joma1947.70.12supplement_143. https://doi.org/10.4044/joma1947.70.12supplement_143. 
  47. ^ a b Hayashi, J., et. al. (2008). “ROS-generating mitochondrial DNA mutations can regulate tumor cell metastasis”. Science 320 (5876): 661-664. PMID 18388260. 
  48. ^ NAKAMURA M.; OHSAWA S.; IGAKI T. (2014-10-17). “Mitochondrial defects trigger proliferation of neighbouring cells via a senescence-associated secretory phenotype in Drosophila (ショウジョウバエにおいて、ミトコンドリアの障害が、細胞老化関連分泌因子(SASP因子)を介して隣接細胞の増殖のトリガーになる)”. Nature Communications 5. doi:10.1038/ncomms6264. https://www.nature.com/articles/ncomms6264 2020年1月5日閲覧。. 
  49. ^ 井垣達吏教授らの研究成果が、英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。”. 京都大学 大学院 生命科学研究科 (2014年10月28日). 2020年1月5日閲覧。
  50. ^ 細胞間の相互作用で良性腫瘍ががん化する仕組みを解明” (html). 科学技術振興機構, 神戸大学 (2012年10月1日). 2020年1月5日閲覧。



糸粒体

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:46 UTC 版)

名詞

  しりゅうたい

  1. (生物学) ミトコンドリア

発音(?)

し↗りゅーたい


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸粒体」の関連用語

1
ミトコンドリア デジタル大辞泉
50% |||||

糸粒体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸粒体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミトコンドリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの糸粒体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS