第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月の意味・解説 

第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/16 15:39 UTC 版)

ピート (潜水艦)」の記事における「第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月」の解説

10月23日ピート7回目哨戒スペードフィッシュ (USS Spadefish, SS-411) 、サンフィッシュ (USS Sunfish, SS-281) とウルフパック構成し東シナ海および黄海向かった11月9日黄海到着した後、11月12日未明ピートは大爆発音猛烈な閃光目撃した。これは近く哨戒していたバーブ (USS Barb, SS-220) が北緯3130東経12557分 / 北緯31.500度 東経125.950度 / 31.500; 125.950の地点モマ07船団攻撃していた事を示すものと考えられた。ピートモマ07船団がこちらに向かうと予測して戦闘配置令しモマ07船団接近していった。同じ日の朝6時20分、ピート北緯3146東経12540分 / 北緯31.767度 東経125.667度 / 31.767; 125.667の男女群島西方280キロ地点モマ07船団発見し攻撃第一撃では魚雷4本を発射し最も近い陸軍輸送船辰昭丸(辰馬汽船、2,746トン)に3本命中、辰昭丸は急激にスピード落とし、大爆発起こして沈没した。辰昭丸が沈没する頃、ピート第二撃魚雷を6本発射した。しかし、折から悪天候視界悪く4つ爆発音聞こえ炎上しているのも見えたものの、いずれにせよ第二撃成果不明だった11月17日夜、ピートらのウルフパック北緯3350東経12444分 / 北緯33.833度 東経124.733度 / 33.833; 124.733の済州島西方洋上でミ27船団発見し23時40分ピート魚雷3本発射し、うち2本をタンカー逢坂山丸(三井船舶、6,925トン)に命中させた。逢坂山丸は炎上しながら沈没していったが、後部浮いているように見えたのでピート再度魚雷発射すべく準備したものの、すぐにその作業不要判断された。ピート次の獲物求め3時間後に魚雷3本発射輸送船鎮海丸(東亜海運、2,827トン)に1本が命中して鎮海丸は4分で沈没した11月29日ピート北緯3550東経12543分 / 北緯35.833度 東経125.717度 / 35.833; 125.717の大黒山島近海小型沿岸タンカー発見し三度わたって魚雷を計8本発射したが、命中しなかった。12月6日ピート43日間行動終えてグアムアプラ港に帰投真珠湾回航された。 1945年1月31日ピート8回目哨戒スレッシャー (USS Thresher, SS-200) 、シャード (USS Shad, SS-235) およびタイルフィッシュ (USS Tilefish, SS-307) とウルフパック構成しルソン海峡海南島方面向かった2月12日サイパン島給油した哨戒海域到着したが、適当な目標には遭遇しなかった。3月5日夜には、日本機の爆撃受けて軽いダメージ負った4月9日ピート67日間行動終えてミッドウェー島帰投した。 5月4日ピート9回目哨戒南鳥島方面向かった5月12日南鳥島空襲する航空部隊支援従事したが、幸いなことに救助要する不時着機はなかった。その後5月26日サイパン島タナパグ港英語版)に寄港して補給ののち、日本近海進出して紀伊水道方面哨戒行い6月8日からは常時富士山を見る海域救助配備就いた6月14日には鳥島沿岸部撮影した6月19日ピート44日間行動終えてアプラ港帰投した。 7月14日ピート10回目哨戒日本近海向かったその頃第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)が日本各地空襲しており、本州沿岸部における支援主任となった7月24日ピート浜松近海空母レキシントン (USS Lexington, CV-16) 艦載機パイロット2名を救助する一人両脚銃創負っていた。翌25日には北緯3423東経13725分 / 北緯34.383度 東経137.417度 / 34.383; 137.417の地点40ミリ機関砲20ミリ機銃により50トンサンパン撃ち沈め、その一方で9名のパイロット救助した8月10日にはイギリス空母フォーミダブル (HMS Formidable, 67) 艦載機パイロット救助した8月15日も相変わらず味方航空機支援続けていたが、この日に戦争終わった8月30日ピート47日間行動終えて真珠湾帰投した。

※この「第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月」の解説は、「ピート (潜水艦)」の解説の一部です。
「第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月」を含む「ピート (潜水艦)」の記事については、「ピート (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月」の関連用語

第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7、第8、第9、第10の哨戒 1944年10月 - 1945年8月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピート (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS