第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月の意味・解説 

第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 16:09 UTC 版)

シードラゴン (潜水艦)」の記事における「第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月」の解説

7月18日シードラゴン7回目哨戒マーシャル諸島ウェーク島方面向かった行動期間のうち31日間はウェーク島近海での哨戒あてられた。7月27日シードラゴン特設運送船諏訪丸(日本郵船10,672トン)に魚雷打ち込んだ諏訪丸は、3月28日タニー (USS Tunny, SS-282) の、4月5日フィンバック (USS Finback, SS-230) の雷撃別々に受けて損傷しウェーク島座礁したものであった8月4日には北緯0740東経160度45分 / 北緯7.667度 東経160.750度 / 7.667; 160.750の地点で第5013船団発見し特設運送船建武丸(英語版)(拿捕船、6,816トン)に魚雷命中させた。哨戒自体増加する航空機により順調ではなかったが、諏訪丸と建武丸を含め5隻の船舶打撃与えた評価された。8月中旬にはウォッジェ環礁偵察8月30日シードラゴン43日間行動終えて真珠湾帰投した。 9月24日シードラゴン8回目哨戒マーシャル諸島方面向かったクェゼリン環礁近海31日哨戒したが、対潜活動は相変わらず厳しいものだったシードラゴンは、5つ接触得て2回し攻撃機会がなかった。そのうち1回10月13日にはクェゼリン環礁キーヨ水道通過中の特務艦宗谷撃破実際宗谷損傷なし)し、護衛特設駆潜艇第六昭南丸(日本海洋漁業355トン)はシードラゴンに対して反撃出た11月5日シードラゴン42日間行動終えて真珠湾帰投した。 12月14日シードラゴン9回目哨戒トラック諸島方面向かったトラックサイパン島間の交通路哨戒し、1944年1月9日には北緯10度20東経14928分 / 北緯10.333度 東経149.467度 / 10.333; 149.467の地点輸送船発見し魚雷を4本発射して3本命中させる全て不発だった。1月20日シードラゴン北緯0804東経15052分 / 北緯8.067度 東経150.867度 / 8.067; 150.867のトラック北方輸送船団発見し給糧艦伊良湖魚雷命中させた。伊良湖艦首深く沈めたものの沈没しなかった。シードラゴン伊良湖含めた3隻の貨物船発見し、2隻に打撃与えた評価された。2月5日シードラゴン46日間行動終えて真珠湾帰投艦長ジェームス・H・アシュリー・ジュニア少佐アナポリス1934年組)に代わった。修理の際、従来の3インチ砲は4インチ砲に換装された。

※この「第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月」の解説は、「シードラゴン (潜水艦)」の解説の一部です。
「第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月」を含む「シードラゴン (潜水艦)」の記事については、「シードラゴン (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月」の関連用語

第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7 - 第9の哨戒 1943年7月 - 1944年2月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシードラゴン (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS