第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月の意味・解説 

第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 21:18 UTC 版)

スタージョン (潜水艦)」の記事における「第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月」の解説

6月12日スタージョン7回目哨戒日本近海向かったミッドウェー島補給の後、6月29日室戸岬沖の哨戒海域到着したスタージョンはこの哨戒千歳型水上機母艦航空母艦重巡洋艦推定される大型艦を含む7つ目標観測したが、攻撃を行うことが出来たのは1つのみであった7月1日昼ごろ、スタージョン紀伊水道須崎沖で貨物船に対して放射状魚雷3本発射2つ命中音を観測し損傷与えた判断されたが、これは目標かすめて陸に命中した音だった。攻撃後、スタージョン敷設艇新井埼特設掃海艇第三江口丸(日本近海汽船198トン)による爆雷攻撃受けたが、被害はなかった。8月2日スタージョン51日間行動終えてミッドウェー島帰投艦長カールトン・L・マーフィー・ジュニア少佐アナポリス1932年組)に代わった。 8月29日スタージョン8回目哨戒東シナ海台湾近海および南西諸島方面向かった台湾近海輸送船団始め独航タンカー貨物船および病院船などを観測したものの、前回同様目立った戦果挙げることは出来なかった。スタージョン帰途ミッドウェー島寄港した10月27日スタージョン59日間行動終えて真珠湾帰投した。

※この「第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月」の解説は、「スタージョン (潜水艦)」の解説の一部です。
「第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月」を含む「スタージョン (潜水艦)」の記事については、「スタージョン (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月」の関連用語

第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7、第8の哨戒 1943年6月 - 10月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタージョン (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS