第三世代ASとは? わかりやすく解説

第三世代AS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:50 UTC 版)

アーム・スレイブ」の記事における「第三世代AS」の解説

M9 ガーンズバックを代表とする新型AS。M9は、作中ではミスリルなどを中心とする資金潤沢な一部部隊でしか使用されておらず、米軍などでは公式には開発中となっている(『つどうメイク・マイ・デイ』以降米陸軍特殊部隊にも極秘配備されている)。東側ではZy-98 シャドウ開発されている。第二世代比べ圧倒的な機体性能持っており、戦場ではもはや優位ではなく覇権保有しているとも言われる10数年後『フルメタル・パニック!アナザー』世界ではドイツ、フランスイスラエルなどの国々でも第三世代ASが開発され各国実戦配備されている。 主動力はパラジウムリアクターによる常温核融合発電正確に言えばサーミオニック発電)で、完全な電磁収縮筋による電気駆動と共に高い運動能力瞬発性、隠密性を合わせ持つ。電磁筋肉技術発展しそれ単独十分な出力得られるようになったため、第二世代併用されていた油圧系を廃止した。そのため機体重量大幅に減り、そのシルエット第二世代機に比べる大幅にスリムなものになっているまた、機体重量減ったにもかかわらずマッスル・パッケージ防弾機能ついているため、出力防御力共に第二世代機に勝っている。ただし、米軍採用したM9(A系列)はROEの関係上、ある程度被弾を受けるため、防御性能考慮し金属ポリマーハイブリッド式採用。これにより、自重増加運動性能低下招いている。 さらに、軽量化によって機体スペース余裕ができたため第二世代比べ多く装備を積むことができ、不可視モードECS高性能センサー類、高度なAI搭載されており、搭乗者負担軽減された。しかし高性能であるがゆえに第二世代機に比べ乗り手を選ぶ機体ともなっており、また、これ以上運動性能瞬発性を上げて人間のほうが耐えられなくなるといわれている。 ASを戦闘機たとえた場合第一世代第一次世界大戦複葉機第二世代第二次世界大戦レシプロ機第三世代超音速ジェット機のようなのである作中ミスリルサックス中尉語っている。 そんな第三世代中でも『フルメタル・パニック!アナザー』登場する日本製第三世代ASブレイズ・レイヴンは特殊な立ち位置で、機体構造自体通常の第三世代設計踏襲しているが、AS用クラスター式アークジェット推進器アジャイル・スラスタ」を装備することによって世界的な基準でどの世代のASにも当てはまらないコンセプト機体となっている。その特殊性従来第三世代機に慣れたベテランをして操縦失敗続出するほどで、プロペラ機しか乗った事がないパイロット宇宙ロケットを飛ばすようなものだと形容するほど、従来機とは別次元機動性を誇る。

※この「第三世代AS」の解説は、「アーム・スレイブ」の解説の一部です。
「第三世代AS」を含む「アーム・スレイブ」の記事については、「アーム・スレイブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三世代AS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三世代AS」の関連用語




4
スリー‐ジー デジタル大辞泉
100% |||||

5
三G デジタル大辞泉
100% |||||

6
第三プラス世代 デジタル大辞泉
100% |||||

7
第三・五世代炉 デジタル大辞泉
100% |||||

8
第三世代プラス炉 デジタル大辞泉
100% |||||

9
第三世代炉 デジタル大辞泉
100% |||||

10
第三世代移動通信システム デジタル大辞泉
100% |||||

第三世代ASのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三世代ASのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーム・スレイブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS