第三世代“テュアラティン”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三世代“テュアラティン”の意味・解説 

第三世代“テュアラティン” (Tualatin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:27 UTC 版)

Pentium III」の記事における「第三世代“テュアラティン” (Tualatin)」の解説

Coppermineの製造プロセスを0.13µm更新した製品である。今後製品性能向上を念頭に置いてシステムバス仕様変更している。また、CPUコア動作電圧低下した。そのためソケット物理的なピンレイアウトこそ変更されなかったものの、Coppermineとの電気的な互換性事実上無くなっている。パッケージSocket370対応製品のみとなり、従来のFC-PGAパッケージ新しくヒートスプレッダ被せたFC-PGA2パッケージ製品発売された。 2次キャッシュ512kB搭載Pentium III-S先に登場し続いて256kBのPentium III登場したFSBは133MHzの製品のみになったPentium III-SSMP動作可能だが、Tualatin Pentium IIIではその機能削除されている。 しかし、世界的不況からCPU販売量限られてくると予想したインテルは、歩留まりPentium III劣り製造量が下回るPentium 4でも十分に需要賄える判断し競合していたAMD-Athlonプロセッサとの販売競争優位に立つ次世代CPUPentium 4普及力を入れようになった。そのためTualatinは本来の性能魅力発揮しないまま終わり迎えた。ただし、Pentium 4が苦手とする低消費電力・低発熱用途として、ノートパソコン向けのMobile Pentium III-Mブレードサーバ向けのPentium III-Sは同条件使用可能な後継機種開発遅れたことから、Pentium 4世代プロセッサ一般化した後も暫く現行製品として販売継続された。 モデルナンバークロックL2 容量FSB倍率コア電圧TDPソケットPentium III 1000 1 GHz 256 KB 133 MHz 7.5× 1.475 V 29.9 W Socket 370 Pentium III 1133 1.13 GHz 8.5× 29.1 W Pentium III 1200 1.2 GHz 9× 29.9 W Pentium III 1333 1.33 GHz 10× Pentium III 1400 1.4 GHz 10.5× 1.5 V 31.2 W

※この「第三世代“テュアラティン” (Tualatin)」の解説は、「Pentium III」の解説の一部です。
「第三世代“テュアラティン” (Tualatin)」を含む「Pentium III」の記事については、「Pentium III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三世代“テュアラティン”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三世代“テュアラティン”」の関連用語

第三世代“テュアラティン”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三世代“テュアラティン”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPentium III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS