アジャイル・スラスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アジャイル・スラスタの意味・解説 

アジャイル・スラスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:29 UTC 版)

「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の記事における「アジャイル・スラスタ」の解説

EHI恵比寿重工)で開発された、AS用クラスター式アークジェット推進器。 AS-1の両肩腰部搭載され、AS本体から供給される電力用いて推進剤プラズマ化させ、ハニカム状に配列され数百の超小型ノズル利用し小型・軽量ながら推力を正確・機敏に制御することができ、機体加減速姿勢制御用いられる。 本来、アークジェットは化学エンジン比較して低い推力しかないが、世界最高水準大容量コンデンサ耐熱素材、そして独自のノズル形状によって実用化している。 この装備により、AS-1は通常のASとは全く異なイレギュラーな運動性能獲得している。 瞬間的に従来ASでは不可能な最高速度跳躍高を実現跳躍後の滞空中に操縦者任意に瞬間的に落下軌道無視した機動が可能。 ASが最も無防備となる着地時に任意の方向スライド可能。 転倒後の姿勢から、どのような方向にでも姿勢回復可能となり、ジャックナイフ機動を必要としない両肩・腰に装備されノズルベクトルと、プラズマ噴射出力任意に調節することで、従来ASの運動性能とは異な機動行わせることが可能。達哉は断続的にスラスタ使用する事で、以下のような運動性の向上と攻撃への威力向上を図っている。 振り向く際にスラスタ推力加えて通常より素早く動く。 機動方向スラスタ吹かす事で通常より大きな動き獲得し、崖を駆け上る。 刀による斬撃や、による刺突スラスタ推力加え通常の間合い超えた攻撃破壊力向上を図る。 155mm榴弾砲のような通常仕様のASが立った状態ではまともに扱えないよう強烈な反動重火器をアジャイル・スラスタにより反動相殺して姿勢制御する。 以上の特性から、従来ASに搭載されているFCSでは行動予測出来ないため、有利な機動行える。 ただし、以下の弱点存在する稼働時間の問題 - 大容量とはいえコンデンサ蓄電量に依存するため、最大連続稼働時間数十秒。蓄電分を使い切ると、再充電されるまで短時間だが使用不能になる視認性問題 - プラズマ排気炎は長く強く発光し非常に目立つため、低視認性重んじるASとしては大きな欠点操縦性問題 - 一般的なASの操作慣れたオペレータにとっては、既存運用思想から外れた機動を行うため、D.O.M.S.行われた操縦者選抜テストでは、ほとんどのテストパイロット操作失敗する問題発生した。 ASのセミ・マスター・スレイブ制御ではこの機構コントロール出来ないため、当初視線誘導用いていると説明されていたが、実は視線誘導システムサブシステム過ぎず、メインシステムとして「13年前に東京破壊された白いM9型の機体」に搭載されていたシステムTAROS」を独自に解析模倣した物が搭載されている事が明らかになった。また、8巻においてミハイロフの<レガトゥス>にも装備された。

※この「アジャイル・スラスタ」の解説は、「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の解説の一部です。
「アジャイル・スラスタ」を含む「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の記事については、「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジャイル・スラスタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジャイル・スラスタ」の関連用語

アジャイル・スラスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジャイル・スラスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS