1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」の意味・解説 

1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:29 UTC 版)

「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の記事における「1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」」の解説

機体諸元ブレイズ・レイヴン(1号機改) 重量 9.8t(乾燥重量)13.5t(基本装備時) 最大作戦行動時間 65時間 最高自走速度 170km/h380km/h以上(ブースト時) 最高跳躍高 25m500m以上(ブースト時) 固定武装 無し 基本携帯火器 EHI ドラゴンフライ近接戦闘システム東芝 10式単分子カッターOTOメララ 「ボクサー」57mm散弾砲 搭乗者 市ノ瀬達哉 換装ユニットアジャイル・スラスタ」を装備する機体で、当初より達哉が使用するブーストにより従来機を遥かに上回る機動性誇り現行の各国主力ASを凌駕する潜在能力を持つが、作戦行動時間低下や、あまりに従来機と異な操縦性機種転換訓練時間が掛かるのが欠点一流オペレーター集うD.O.M.S.でさえ、操縦者選抜テスト古参兵は操縦失敗して転倒させる者が続出従来機に触れている時間少な若手新米の方が習熟速かった。改型は6巻のクインコム要塞での戦いで大破した1号機改修したもので、7巻より登場した近年では先進国のASの運用思想として「必要なタイミング一気戦力投入し短時間地域制圧を行う」というもの(「ミスリル」のM9の運用思想に近い)が増えてきたため、その要求特化した仕様でもある。 改型への変更点としては、以前肩部搭載されていたメインアジャイル・スラスタ腰部移され肩部ほかに更にスラスタ増設されて推進力増している。これによりブースト時の重心機体中央集中した事でバランス良くなり運動性向上した他、増設しスラスタ推力補助姿勢制御同時に担うことでブースト中の戦闘行動更なる安定性付与している。この改修により、機体運動性世界最高峰へと仕上がった。但し、7巻時点では機体コントロールするモーションマネージャ最低限のものでしかなく、まだ実戦投入できるレベル仕上がりではなかった。まともに戦えたのは達哉の天才性と「TAROS」のおかげであった。また、装備重量増加によって作戦行動時間改修前よりわずかに低下しているが、最高自走速度跳躍力向上している。

※この「1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」」の解説は、「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の解説の一部です。
「1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」」を含む「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の記事については、「ブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1号機および1号機改「ブレイズ・レイヴン」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレイズ・レイヴン (フルメタル・パニック!) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS