秋山延彦のチーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:03 UTC 版)
「頭文字Dの登場人物」の記事における「秋山延彦のチーム」の解説
定峰峠を拠点とした、岩瀬恭子や秋山延彦、斉藤が所属しているチーム。チーム名は記載されていないため不明。 後にカプチーノのドライバー坂本や、延彦の従兄弟である秋山渉などを加えた、埼玉北西エリア連合チームを組む。 本拠地…埼玉県秩父郡東秩父村/秩父市・定峰峠(埼玉県道11号熊谷小川秩父線) リーダー…秋山 延彦 岩瀬 恭子(いわせ きょうこ) 声 - 豊口めぐみ 埼玉でその名を轟かせる女性ドライバーで、高橋啓介に一目惚れし、本人には直接言わないが自分の中で啓介のことを「ダーリン」と呼んでいる。 モチベーションで走る感覚派ながらその実力は高く、仲間内からも一目置かれる存在であり、啓介をして「一流のロータリー使いだ」と言わしめたほど。愛車は啓介と同じくFDであるが、啓介のFDがシーケンシャルツインターボなのに対し、彼女のFDはシングルターボ。パワーが啓介のFD以上であったこと、シングルタービンであること、そしてパワーの出方がバトルとなった峠に合っていたことで啓介を苦しめたが、涼介から助言(「相手がシングルターボだということを思い出せ」=立ち上がり時の加速遅れの隙を突く)を受けた啓介によりターボラグという両者のターボの特性の違いを利用され、軽いプッシングをかけられた後にアウト側からオーバーテイクされ敗北する。 後の土坂峠のランエボ軍団とのバトルでは、FDをクラッシュさせてしまった啓介に愛車を貸す。その後、啓介とのデートをするもののフラれてしまうが、未だ啓介に対して寄せている想いは強い。アニメ版ではデートでフラれた後、啓介の全力疾走をナビシートで見てみたいと願い出て、赤城山のダウンヒルで同乗走行をした(FDは土坂での事故により修理中のため、涼介のFCを借りてきた)。 バトル以外では、啓介が遠征中にFDの車内で休憩をとっていた際、彼がいることに気づかずFDのボンネットにキスをしているところを本人に見られてしまい、ミニスカートからパンツが見えるほどのオーバーリアクションで驚き、全力疾走で走り去ろうとする一面も見られた。搭乗車種…FD3S RX-7 Type R(1991年式 1型) ボディカラー…ブリリアントブラック 主な外装パーツ…BORDER Racing製フロントスポイラー・サイドスカート、後期型FD用純正リアウイング、KNIGHT SPORTS製ミラー、ボンネット(メーカー不明)、RE雨宮製ホイール 主な内装パーツ…ロールバー(メーカー不明) ナンバー…熊谷 39 い 54-369 / 熊谷 35 い 8-584(ゲーム「ARCADE STAGE Zero」) 秋山 延彦(あきやま のぶひこ) 声 - 堀川仁 秋山渉の従兄弟で、北西連合のリーダー。走り屋としての実力は平凡だが、頭脳明晰で洞察力、分析力に長けており、その点は涼介にも似ている。 拓海とのバトルでも、プラクティスを見た結果から勝てないことを察し、次のバトルへ繋ぐためにハチロクをじっくり観察できる後追いを選んだ。この時、高橋涼介は拓海に「1つ目のヘアピンまでは相手のペースに合わせろ」という指示を出している。事実、バトルは1つ目のヘアピンの先で勝負が決まった。その結果「ハチロクに勝つには軽さしかない」という結論を導き出し、軽自動車のカプチーノを用意する。また、フリープラクティスでの啓介の走りを見ただけで啓介の弱点を把握する、前述の拓海とのバトルでも、拓海が敢えてペースを落としていたことにも気付くなど、頭脳明晰な一面が垣間見える。 なお、秋山という苗字はゲーム「Arcade Stage Ver.2」が初出で、当初原作では呼称されていなかったが、神奈川最終戦で渉・坂本と共に再登場した際に姓名も表記されていた。 作中では数回、チームメイトの岩瀬恭子に想いを寄せていることを示唆するセリフがある。搭乗車種…SXE10 アルテッツァ RS200 Z-EDITION(1998年式 前期型) ボディカラー…シルバーメタリック(アニメ版ではスーパーホワイトⅡ) 主な外装パーツ…アルテッツァの二人組仕様と同一 ナンバー…熊谷 33 だ 17-919 斉藤(さいとう) 声 - 鈴木達央 秋山延彦と岩瀬恭子が所属するチームのセコンド。原作では斉藤という名前は登場しない。 横田(よこた) 声 - 風間勇刀 秋山延彦と岩瀬恭子が所属するチームのサード。あまり目立った人物ではない。
※この「秋山延彦のチーム」の解説は、「頭文字Dの登場人物」の解説の一部です。
「秋山延彦のチーム」を含む「頭文字Dの登場人物」の記事については、「頭文字Dの登場人物」の概要を参照ください。
- 秋山延彦のチームのページへのリンク