社会運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 大衆運動 > 社会運動の意味・解説 

社会運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 05:25 UTC 版)

公民権運動の一環、ワシントン大行進で「I Have a Dream」で知られる演説を行うキング牧師

社会運動(しゃかいうんどう、: social movement)とは、現在社会の状況の改善や社会問題を独自に提起したり、あるいは政府社会政策に対して推進または阻止を求める者が、それらの希望を実現することを目的として同志を募り団結して目に見える形で行動(運動)し、世論や社会、政府などへのアピールを通じて、問題の解決をはかる動きを指す用語である。

民主主義的な方法(独自に政党を結成、または候補者を擁立して選挙に出馬するなど)によって政治に進出していく場合もあるが、一般には政府や政界には入らず、これらに対する圧力団体を組織するまでで留める場合が多い。

発展

ポーランド「連帯」。労働運動でもあり民主化人権を求める総合的社会運動でもあった(1984年)。
ドイツ核廃棄物に抗議する反核活動家(2008年

日本では戦後、1960年代(昭和中期)の社会全体が革新左翼的な風潮に包まれていた頃は、社会運動は主にマルクス主義的で先鋭的な階級闘争を掲げる労働運動学生運動のほか、より幅の広い平和運動など、革新・左翼的な運動の代名詞として捉えられがちだった。またこの時期はアメリカ公民権運動ベトナム反戦運動など、国際的に大きなインパクトを与える社会運動が起きた。

そののち、1970年代(日本では昭和後期)以降、世界的に環境保護反原発フェミニズム(特にラディカル・フェミニズム)やマイノリティ人権など、市民を中心に階級闘争では捉えにくい新しいテーマを掲げる社会運動として各種の市民運動が台頭した。学術的には、これらの市民運動を総称して新しい社会運動と呼ぶことがある。これは市民社会の発達やポスト産業社会化にともない、人々の社会問題に対する意識や関心が個別化・多様化したことの表れであった。 なおそれまでの革新・左翼的な社会運動の多くは階級闘争を掲げるなど政治的な党派性や思想イデオロギー性が強かったのに対して、多様化した市民運動は党派性やイデオロギーから距離を置くと称する場合が多く、社会運動に穏健化と活動テーマの幅広さをもたらすこととなった。

現代

頑張れ日本!全国行動委員会」の反中デモ(2010年10月2日
インド民族義勇団棒術訓練

現代でも革新・左翼的な社会運動は多く行われているものの、日本では反中在日外国人北朝鮮による日本人拉致問題チベット問題などに関する運動が目立ってきているため、社会全体では保守右翼的な社会運動の割合が高まっている。これは日本に限った現象ではなく、ヨーロッパでも治安の悪化や新規の移民に厳しい姿勢をとるなど外国人排斥する動きが強まっており、またアメリカではキリスト教右派などが担い手となって中絶反対や伝統的な家族の価値観擁護、創造論の公教育での採用などを主張するなど、各国で保守・右翼的な世論の高まりや社会運動がみられる。

さらに欧米先進国にも限られず、イスラム諸国における原理主義イスラーム主義)の高まりにもイスラム法シャリーア)によって統治される社会の(イスラム国家の樹立といった)復古を求めるなど、保守・右翼的な社会運動としての性格がある。インドにおいて民族義勇団などが進めるヒンドゥー至上主義も似たような性格を持つ。

主な社会運動の種類

担い手による分類

手法・方法による分類

参考文献

  • 濱西栄司・鈴木彩加・中根多惠・青木聡子・小杉亮子『問いからはじめる社会運動論』(有斐閣、2020)

関連項目

外部リンク





社会運動と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から社会運動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から社会運動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から社会運動 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会運動」の関連用語

社会運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS