バイコロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バイコロジーの意味・解説 

バイコロジー【bicology】

読み方:ばいころじー

bicycle自転車)とecology生態学)の合成語自動車をやめ、自転車乗ることで大気汚染防止して自然を守り人間性回復しようとする運動


バイコロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:59 UTC 版)

家棟川沿いに整備された並進可のバイコロジー自転車道(やなむねサイクリングロード)。

バイコロジー (英語: bikecology) は、bike(バイク=自転車)とecologyエコロジー)を合成した造語で、運転時に排出ガスを発生させない自転車を利用することで大気汚染などの公害を防ごうという社会運動である。1971年アメリカ合衆国で提唱された。 似た単語にバイコロジー(bicology)というものがある。これは、bicycle(バイシクル=自転車)とecologyエコロジー)を合成した造語で、このふたつは混同されることが多い。一部では「自電車社会(自らのエネルギーによる移動を推進するという意)」という造語もある。

概要

1971年春、世界的に公害が問題化する中、アメリカカリフォルニア州サンタバーバラの一青年が提唱し、モータリゼーションへのアンチテーゼ、現代社会に反省を迫る運動として注目を集め、アメリカ国外へも波及した。

日本では1972年に日本自転車普及協会など自転車関連団体を中心とした公益団体が「バイコロジーをすすめる会」を設立した。バイコロジーは、無公害で省資源の自転車を「安全かつ快適に利用できる環境づくりを進めることで、自然豊かで、人間味あふれる社会の構築を図ること」[1]と位置づけられた。自転車キャンペーンのテーマとして取り上げられ定着したこともあり、自転車普及運動ととらえられる面もあった。この頃、自転車の生産・出荷は急増し、1973年にはオイルショックが起こったことによりピークを迎える[2]ニュータウン集合住宅の出現により住環境が変化し、重量物を運ぶことを主な目的とした実用車から、それまであまり自転車に乗らなかった女性でも気軽に乗れるミニサイクルを中心としたシティサイクルへと自転車の主役が代わる過程とも重なっていた。 アメリカ国内では、急進化した論調が地方行政に受け入れられず、有意義な改革をなしえずに終わってしまったという。欧米諸国では1990年代に再び環境面・健康面から自転車が見直され、各種の自転車施策が策定されることとなる。

近年におけるバイコロジー

近年、自動車による公害問題が解決に向かうにつれ、バイコロジーの概念は死語となりつつある[3]が、安全な自転車利用などの啓発と併せて一部の自治体により推進される動きもみられる。[4]

関連項目

参考文献

  • 佐野裕二『自転車の文化史 : 市民権のない5500万台』文一総合出版、1985年。 ISBN 4829911077NCID BN03025342 
  • 自転車産業振興協会編 編『自転車の一世紀 : 日本自転車産業史』自転車産業振興協会、1973年。 NCID BN01563820 
  • 岸本孝『自転車の事典 : 走るクスリ』文園社、2002年。 ISBN 4893361775NCID BA60034911 

脚注

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2007年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月26日閲覧。
  2. ^ この年の秋にはシングル「16才のバイコロジー」(歌:滝沢るり子、東京レコード AMON-1037)も発売されている。
  3. ^ 全国で2カ所だけ。幻の道路標識を求めて滋賀県・琵琶湖へ向かった”. 2022年12月2日閲覧。
  4. ^ 2020年度統一事業実施状況‐鹿児島県競輪補助事業”. 2022年12月2日閲覧。

外部リンク


「バイコロジー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイコロジー」の関連用語

バイコロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイコロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイコロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS