短編・読み切りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短編・読み切りの意味・解説 

短編・読み切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:05 UTC 版)

鳥山明」の記事における「短編・読み切り」の解説

1978年から1990年代半ばまでの大半作品短編作品集鳥山明○作劇場シリーズ収録されている。 ※は単行本未収録作品。 アワワワールド※(1978年月例ヤングジャンプ賞投稿作品1983年ファンクラブ会報誌BIRD LAND PRESS」の5〜6号掲載謎のレインジャック※(1978年月例ヤングジャンプ賞投稿作品最終選考作品)。1982年ファンクラブ会報誌BIRD LAND PRESS」の3〜4号および『週刊少年ジャンプ増刊号1983年12月号に掲載ワンダー・アイランド『週刊少年ジャンプ』1978年52号デビュー作ワンダー・アイランド2 (『少年ジャンプ1979年1月25日増刊号本日のハイライ島(『少年ジャンプ1979年4月20日増刊号ギャル刑事トマト(『少年ジャンプ1979年8月15日増刊号POLA&ROID『週刊少年ジャンプ』1981年17号愛読者賞1位。 ESCAPE(『少年ジャンプ1982年1月10日増刊号MAD MATIC『週刊少年ジャンプ』1982年12号愛読者賞2位PINK(『フレッシュジャンプ1982年12月号) CHOBIT『週刊少年ジャンプ』1983年10号愛読者賞3位CHOBIT2(『フレッシュジャンプ1983年6月号) 騎竜少年 其之壱(『フレッシュジャンプ1983年8月号) 騎竜少年 其之弐(『フレッシュジャンプ1983年10月号) トンプー大冒険『週刊少年ジャンプ』1983年52号Mr.ホー『週刊少年ジャンプ』1986年49号) LADY REDスーパージャンプ創刊2号週刊少年ジャンプ1987年4月10日増刊号剣之介さま『週刊少年ジャンプ』1987年38号SONCHOH『週刊少年ジャンプ』1988年5号豆次郎くん『週刊少年ジャンプ』1988年38号ROCKY※(猫十字社同人誌動じん誌』1989年空丸くん日本晴れ『週刊少年ジャンプ』1989年13号WOLF※(画集鳥山明 the world1990年貯金戦士キャッシュマン週刊少年ジャンプ増刊『ブイジャンプ』1990年12/12号 - 1991年11/27号)全3話TRUNKS THE STORY -たったひとりの戦士-(『週刊少年ジャンプ』1992年36・37合併号) DUB&PETER1(『Vジャンプ1992年11月12日号 - 1993年4月4日号)全4話宇宙人ペケ『週刊少年ジャンプ』1996年3738合併号、39号)全2話。 TOKIMECHA※(『週刊少年ジャンプ』1997年3・4合併号 - 7号)全3話魔人のBUBUL※(『週刊少年ジャンプ』1997年22・23合併号) ハイギョマヒマヒ※(『週刊少年ジャンプ』1999年4・5合併号) ヒョータム※ (『e-ジャンプ2000年1月18日増刊こちらナメック星ドラゴン公園前派出所※(『超こち亀2006年秋本治との合作CROSS EPOCH※(『週刊少年ジャンプ』2007年4・5合併号)尾田栄一郎との合作。 Dr.MASHIRITO ABALEちゃん※(『月刊少年ジャンプ2007年4月号) おいしい島ウーさま※(2030マガジン最終戦バイオスフィア2009年5月) KINTOKI-金目族のトキ-※(『週刊少年ジャンプ』2010年50号) DRAGON BALL- 放たれた運命の子供コミックス銀河パトロール ジャコ2014年4月4日描き下ろしおまけ漫画

※この「短編・読み切り」の解説は、「鳥山明」の解説の一部です。
「短編・読み切り」を含む「鳥山明」の記事については、「鳥山明」の概要を参照ください。


短編・読み切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 03:59 UTC 版)

今井大輔」の記事における「短編・読み切り」の解説

ロッキンオン(『ビッグコミックスピリッツCasual増刊号2004年9月16日号) 隙間(『ビッグコミックスピリッツCasual増刊号2007年) モノクロイエスタデイ(『ビッグコミックスピリッツCasual増刊号2007年12月25日号) バーチャメモリー(『週刊少年チャンピオン2013年No.8友人Hの体験(『ダ・ヴィンチ2013年9月号電子社会感じ吐き気と、そこでボク拾ったモノ。(『ヤングチャンピオン2014年No.5オセロ (『モーニング2014年No.11) 神々山 魔境の嶺(『HONKOWA』2015年1月号) - 第2話担当

※この「短編・読み切り」の解説は、「今井大輔」の解説の一部です。
「短編・読み切り」を含む「今井大輔」の記事については、「今井大輔」の概要を参照ください。


短編・読み切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:18 UTC 版)

今井哲也」の記事における「短編・読み切り」の解説

トラベラー(『月刊アフタヌーン』) - アフタヌーン四季賞 2005四季大賞受賞作アニまにックス!(『月刊アフタヌーン』) - 2009年8月号9月号に掲載柏原麻実作の漫画作品宙のまにまにアニメ版のアフレコレポ漫画魔女っ娘咲さん失踪(『月刊コミックブレイド』(マッグガーデン)) - 2011年9月号毎日私たちのもの(アンソロジーコミック僕らの漫画』(小学館ほか)) - 2012年5月16日発売三丁目クオンタム団地(『月刊IKKI』(小学館)) - 2013年6月号。 あらしの空の思い出(『週刊ヤングジャンプ増刊 アオハル8/8』(集英社)) - 2013年9月20日号。 妹は霊感が強い(『月刊COMICリュウ』) - 通称「いもかん」。-File.1- ぶらさがる男(N県W渓谷) - 2014年4月号。 -File.2- 顔がない少女(X県Y市) - 2014年4月号。 -File.3- うごめく顔(全国各地) - 2014年11月号。 -File.4- 境界の街(所在地不明) - 2015年10月号。 -File.5- 語りかける霊(X県Y市) - 2015年10月号。 蟲師ギュン子の三昧(『good!アフタヌーン』) - 2014年6月号漆原友紀作の漫画作品蟲師』のアニメ化作品蟲師 続章』製作のレポ漫画。 ロスト・イン・パレス(『ヒバナ』(小学館)) - 2015年6月号おじいちゃん書斎宇宙(『Comic S早川書房創立70周年記念コミックアンソロジーSF篇〕』(早川書房)) - 2016年1月20日発売。 ピロウトーク(『SFマガジン』(早川書房))- 2019年2月号。

※この「短編・読み切り」の解説は、「今井哲也」の解説の一部です。
「短編・読み切り」を含む「今井哲也」の記事については、「今井哲也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短編・読み切り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短編・読み切り」の関連用語

短編・読み切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短編・読み切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥山明 (改訂履歴)、今井大輔 (改訂履歴)、今井哲也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS