真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
真光寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 17:31 UTC 版)
真光寺、眞光寺(しんこうじ)
寺院
- 真光寺 (いわき市) – 福島県いわき市平赤井字窪田にある真言律宗の寺院。
- 真光寺 (東京都北区) – 東京都北区東十条駅の近くにある真言宗智山派の寺院。隆照山桂德院眞光寺。
- 真光寺 (伊勢崎市) – 群馬県伊勢崎市今井町にある臨済宗円覚寺派の寺院。瑞松山真光寺。円覚寺百観音霊場第四十七番札所、伊勢崎佐波観音霊場第十二番札所。
- 真光寺 (渋川市)
- 真光寺 (加須市) – 埼玉県加須市向古河にあった新義真言宗の寺院。正觀山藥法院慈眼坊眞光寺。
- 真光寺 (千葉市) – 千葉県千葉市若葉区にある日蓮正宗の寺院。本住山真光寺。
- 真光寺 (袖ケ浦市) – 千葉県袖ケ浦市川原井にある曹洞宗の寺院。瓦谷山真光寺[1]。
- 真光寺 (山武市) – 千葉県山武市松尾町借毛本郷にある天台宗の寺院。遍照山地藏院眞光寺。
- 真光寺 (新潟市) – 新潟県新潟市江南区松山にある真宗大谷派の寺院。
- 真光寺 (松本市) – 長野県松本市梓川字上野(安曇郡上野村)にある曹洞宗の寺院。西牧山真光寺。
- 真光寺 (松本市和田) – 長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。大悲山慈眼院真光寺。
- 真光寺 (松本市波田) – 長野県松本市波田字三溝にあった古義真言宗の寺院。
- 真光寺遺跡
- 真光寺 (安曇野市) – 長野県安曇野市三郷字明盛にある曹洞宗の寺院。興國山真光寺。
- 真光寺 (岐阜県七宗町) – 岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。寺平山真光寺。
- 真光寺 (浜松市浜名区) – 静岡県浜松市浜名区内野にある臨済宗方広寺派の寺院。藥王山眞光寺。
- 真光寺 (富士宮市) – 静岡県富士宮市下稲子にある日蓮宗の寺院。
- 真光寺 (豊橋市) – 愛知県豊橋市にある真宗高田派の寺院。朝晃山真光寺[2]。
- 真光寺 (高岡市) – 富山県高岡市内免にある真言宗山階派の寺院。大師殿真光寺。
- 方山真光寺 – 福井県福井市の廃寺[3]。
- 真光寺 (福井県南越前町) – 福井県南条郡南越前町阿久和にある天台真盛宗の寺院。
- 真光寺 (枚方市) – 大阪府枚方市禁野本町にある真宗大谷派の寺院。八見山真光寺。
- 真光寺 (神戸市) – 兵庫県神戸市兵庫区にある時宗の寺院。西月山真光寺。
- 真光寺 (豊岡市) – 兵庫県豊岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。金色山真光寺。
- 真光寺 (総社市) – 岡山県総社市久代にある真言宗御室派の寺院。神應山眞光寺。
- 真光寺 (高梁市) – 岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院。
- 真光寺 (備前市) – 岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。御瀧山真光寺。
- 真光寺 (福山市) – 広島県福山市にある光明念佛身語聖宗の寺院。
- 眞光寺 (広島市) – 広島県広島市中区十日市町二丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。應時山眞光寺[4]。
- 真光寺 (浜田市) – 島根県浜田市清水町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
- 真光寺 (山口県田布施町) – 山口県熊毛郡田布施町下田布施にある浄土真宗本願寺派の寺院。帶江山(たいこうざん)眞光寺[5]。
- 真光寺 (徳島県神山町) – 徳島県名西郡神山町にある浄土真宗本願寺派の寺院。阿波北方二十四輩霊場2番札所。
- 真光寺 (徳島県つるぎ町) – 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字野口にある真言宗御室派の寺院。無量山真光寺。阿波西国三十三観音霊場第7番札所、端四国八十八カ所霊場第6番札所。
- 真光寺 (阿南市) – 徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。慈眼山真光寺。弥谷観音堂を管理する。
- 真光寺 (高松市) – 香川県高松市岡本町にある真宗興正派の寺院。
- 真光寺 (北九州市門司区) – 福岡県北九州市門司区にある浄土宗の寺院。法性山永照院眞光寺。
- 真光寺 (大牟田市) – 福岡県大牟田市にある真宗木辺派の寺院。久遠山真光寺。
- 真光寺 (島原市) – 長崎県島原市大下町にある真宗佛光寺派の寺院。
地名
脚注
真光寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:38 UTC 版)
真光寺(しんこうじ)は、浅川地域南東部の地区。郵便番号は381-0065。 西端を浅川(北浅川)が流れ、中央部に浅川ダムがある。地区の南の隅で南浅川と合流する。中央部を長野県道506号戸隠高原浅川線(浅川ループライン)が南北に走る。周囲は以下の町丁と接する。 北郷 浅川清水 浅川西平 浅川一ノ瀬 伺去 真光寺 上松五丁目 浅川東条 中央でくびれた形をしており、主な集落は南東部にある。 浅川油田があった地であり、少なくとも1753年(宝暦3年)以前から利用されてきた。1871年(明治4年)には日本初とされる石油会社「長野石炭油会社」が設立され、本社を東京府神田(現 千代田区外神田三丁目)、日本初となる石油精製所は妻科村石堂町(現 長野市北石堂町)の刈萱山西光寺境内に置いた。当初129m3の産出があり、設備の新設などで224m3まで増やしたが、これ以上は伸びなかった。1881年(明治14年)に同社は倒産し、その後はガラス工場の燃料などに細々と利用されてきたが、1973年(昭和48年)に200年以上に及ぶ石油利用は終わった。現在は石油井戸のみ残され、保存されている。 地区内の人口および世帯数は、29世帯 56人(平成29年4月1日現在)。
※この「真光寺」の解説は、「浅川 (長野市)」の解説の一部です。
「真光寺」を含む「浅川 (長野市)」の記事については、「浅川 (長野市)」の概要を参照ください。
- 眞光寺のページへのリンク