真光寺 (安曇野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真光寺 (安曇野市)の意味・解説 

真光寺 (安曇野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:54 UTC 版)

真光寺
所在地 長野県安曇野市三郷明盛1654番地
位置 北緯36度15分21.62秒 東経137度53分52.78秒 / 北緯36.2560056度 東経137.8979944度 / 36.2560056; 137.8979944座標: 北緯36度15分21.62秒 東経137度53分52.78秒 / 北緯36.2560056度 東経137.8979944度 / 36.2560056; 137.8979944
山号 興国山
宗派 曹洞宗 
法人番号 8100005006487
真光寺
真光寺 (長野県)
テンプレートを表示

真光寺 (しんこうじ)は長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は興国山。

概要

寺伝では永禄年間に、仁科氏族の真々部尾張守によって上野国室田の長年寺の養室紹舜和尚を開山として、安曇郡真々部村(同市豊科高家)に創建した。仁科氏一門が武田氏に帰順すると、元亀元年(1570年)、武田信玄は領内の曹洞宗寺院の新法度を制定、同年9月29日に真光寺に対して「諸尊宿仰讃を致し、宗門興隆の品目の条々を披見、まことに禅法繁昌、又は末世の規矩、これに過ぐるべからず候。然る処に、檀那の権を借り、違背の人あらば、信玄においては、無二老和尚御同意せしめ、師檀共に分国より追放致すべく候。そのため一筆を呈し候。恐惶敬白。」という禁制を出している。

明治初期の廃仏毀釈を経て、同16年(1883年)に現在地に再興し、山号を住吉山から興国山に改めた。

交通アクセス

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真光寺 (安曇野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真光寺 (安曇野市)」の関連用語

真光寺 (安曇野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真光寺 (安曇野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真光寺 (安曇野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS