真光寺 (徳島県つるぎ町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真光寺 (徳島県つるぎ町)の意味・解説 

真光寺 (徳島県つるぎ町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 02:59 UTC 版)

真光寺 しんこうじ
所在地 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字野口58
山号 無量山
宗派 真言宗御室派
創建年 不詳
正式名 無量山真光寺
札所等 阿波西国三十三観音霊場7番札所
法人番号 4480005005050
テンプレートを表示

真光寺(しんこうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派寺院[1]。本尊は阿弥陀如来阿波西国三十三観音霊場第7番札所。端四国八十八カ所霊場第6番札所。

歴史

創建は不詳。1657年明暦3年)の火災で焼失。1679年延宝7年)に再興。

十六地蔵

境内東北に児童の慰霊と世界平和を祈念して祀られている。1945年昭和20年)1月29日に発生した火災によって本堂が焼失した。本堂にいた南恩加島小学校3、4年生の児童29人中16人が死亡したためである[2][3]。 この事件台とした作品で『十六地蔵物語 戦争で犠牲になった子供たち』(原田一美 著)がある。

交通

備考

  • 端四国八十八箇所霊場の仏像御堂群として霊場は一部が登録文化財に登録されている。

脚注

  1. ^ authorName. “真光寺[真言宗御室派 (徳島県美馬郡つるぎ町 貞光駅より0.4km)の情報|寺院検索なら「葬儀本.com」]”. www.sougi-bon.com. 2018年11月4日閲覧。
  2. ^ “二度と戦争起きぬ国に つるぎ・真光寺、疎開児童16人供養|徳島ニュース|徳島新聞” (日本語). topics. http://www.topics.or.jp/articles/-/9367 2018年11月4日閲覧。 
  3. ^ 昭和20年の真光寺の火災 | 四国災害アーカイブス”. www.shikoku-saigai.com. 2018年11月4日閲覧。

参考文献

  • 端四国八十八ヶ所ミニガイドブック、つるぎ町商工会女性部、刊行年不明、3ページ
  • 貞光町史編集委員会編、貞光町史、貞光町、1965年、1110ページ
  • 徳島新聞、2016年1月30日

関連文献

  • 徳島県警察史編さん委員会編、徳島県警察史、徳島県警察本部、1965年、1155ページ
  • 三加茂町史編集委員会編、三加茂町史復刻版、三加茂町、2006年、1046ページ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真光寺 (徳島県つるぎ町)」の関連用語

真光寺 (徳島県つるぎ町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真光寺 (徳島県つるぎ町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真光寺 (徳島県つるぎ町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS