十六地蔵とは? わかりやすく解説

十六地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:26 UTC 版)

真光寺 (徳島県つるぎ町)」の記事における「十六地蔵」の解説

境内東北児童慰霊世界平和祈念して祀られている。1945年昭和20年1月29日発生した火災によって本堂焼失した本堂にいた南恩加島小学校3、4年生の児童29人中16人が死亡したためである 。この事件台とした作品で『十六地蔵物語 戦争犠牲になった子供たち』(原田一美 著)がある。

※この「十六地蔵」の解説は、「真光寺 (徳島県つるぎ町)」の解説の一部です。
「十六地蔵」を含む「真光寺 (徳島県つるぎ町)」の記事については、「真光寺 (徳島県つるぎ町)」の概要を参照ください。


十六地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:58 UTC 版)

大阪市立南恩加島小学校」の記事における「十六地蔵」の解説

1945年1月29日夜、集団疎開3年生男子児童宿舎となっていた、徳島県美馬郡貞光町(現・つるぎ町)の真光寺漏電による火災発生し児童29人のうち16人が逃げ遅れて死亡した児童らの供養のため、貞光町町民徳島県内の学校関係者が募金出し合い真光寺境内に「十六地蔵尊」を1946年設置した現地では毎年命日法要営まれている。 徳島県在住児童文学作家がこの話を書籍『十六地蔵物語戦争犠牲になった子どもたち-』(著・原田一美、画・福田庄助文研出版1988年ISBN 4-580-81477-0)にまとめた。また大阪国際平和センターピースおおさか)の企画で、アニメ『十六地蔵物語』が製作されている。 また学校でも、火災のあった日に全校集会おこなったり、現地おこなわれている法要あわせて千羽鶴送ったりするなどの取り組みをおこなっている。2003年には、当時児童発案祈念モニュメント校内設置されている。 火災現場隣接する徳島県つるぎ町立貞光小学校でも十六地蔵を通した平和学習取り組み進めていることから、貞光小学校南恩加島小学校との交流活動など実施している。

※この「十六地蔵」の解説は、「大阪市立南恩加島小学校」の解説の一部です。
「十六地蔵」を含む「大阪市立南恩加島小学校」の記事については、「大阪市立南恩加島小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十六地蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十六地蔵」の関連用語

十六地蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十六地蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真光寺 (徳島県つるぎ町) (改訂履歴)、大阪市立南恩加島小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS