相続制の衝突とは? わかりやすく解説

相続制の衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「相続制の衝突」の解説

仏人常に自由権利平等を口誦すれども、其然る所以哲理至りては…先天的断定下して…之を究明することを思はず…全国数百戸主苟(いやしく)も富有ならば宜し財産一部分ちて諸弟と共に其楽を享くべきなり、然れども庶民貧困極むるの今日に方(あた)り一物分与すべきなきもの多き如何せん。 — 木内重四郎長子ヲ読ム」1888年明治21年相続制については、封建制捨て郡県制移行した以上、仏法流の分割相続制を徹底して経済発展を図るべきとするブスケと、富国強兵により諸外国対抗するには資本集積を行わねばならず、日本国力では採りえないとする江藤主張対立していた(ただし江藤家父長制批判的)。 もっとも、単独相続といっても、全ての場合に跡嗣ぎ以外の取り分が無いわけではなく実質特権的相続制称すべきものである旧民法財産取得286相続に二種あり家督相続及び遺産相続是なり 取287家督相続とは戸主死亡又は隠居に因る相続謂う2881.家督相続為す一家一人に限る 取312遺産相続とは家族の死亡に因る相続謂う ボアソナードによれば、ユダヤ・キリスト・イスラム教圏の長子古く旧約聖書由来しキリスト教以前古代ギリシャ・ローマでは男子は平等分割、一方北部フランス侵入したゲルマン人フランク人)には長男有った推測されるが、封建制庶民柔軟な相続形態を採っていた。 「 その子たちに自分財産継がせる時、気にいらない女の産んだ長子さしおいて愛する女の産んだ子を長子とすることはできない。必ずその気にいらない者の産んだ子が長子であることを認め自分財産分け時には、これに二倍分け前与えなければならない。これは自分の力の初めであって長子特権持っているからである。 」 —申命記 21章16-17節 日本には既に封建制維持必要性確たる宗教的理由も無いのだから、長子相続制維持理由は無いことになる(ボアソナード)。 ところが、1860年代フランスでも、遺言者本人意思重視する遺言自由主義立場台頭、平等の観点から均分相続制を維持徹底すべきという立場との論争起こっていた。 百姓の家では、先祖伝来の…田圃、牛、馬、畑などを三つ分けたらどうなるか。分けた兄弟は皆共倒れでしょう。…このことは、フランスが最も苦い経験嘗めたところである。…子供出来るたびに農地平等に分けて猫の額のような小さい、葡萄作ることすらできない家産になった同じよう苦い経験支那でも示されている。…民法農家財産分けるな、サラリーマン財産分けろ定めようかとしても…この二つ両極端の間に幾多段階がある。…中小商工業家族もある。 — 我妻栄1941年昭和16年) 特に商工業にも集約農業にも適さない南仏山岳地域では弊害が深刻であった。 仏民法1906年以降現物による平等分割を避け方向転換家督相続制を廃止した戦後の日本でも農地につき特別法対処しているが、遺留分対す零細農過大な負担という農政上の難問残っている。実態としては農地継承者以外の相続放棄多く、平等の理想貫徹されていない

※この「相続制の衝突」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「相続制の衝突」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相続制の衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相続制の衝突」の関連用語

相続制の衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相続制の衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS