相国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 06:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
相国(しょうこく)は、中国の漢代における廷臣の最高職。現代では元首が政務を総攬する国(大統領制の国や君主が任意に政府要職者を任命できる国)の首相に類似する。この官職は、戦国時代以前から「相邦」と呼称されていたが(例:秦の呂不韋)、劉邦(高祖)が帝位に即いたことで、避諱に触れることとなるので、「邦」と同じ意味を持つ「国」の字が用いられることとなった。
研究者によっては、鎌田重雄のように春秋戦国時代に相邦の権威が高まり、君主権を干犯しかねない状況が相次いだので、副宰相というべき「丞相」が設けられ、これが宰相を指すことになっていったという説もあるが、詳細は不明である。
相国として初めてこの職に就いたのが高祖の功臣の筆頭とされた蕭何であり、次いで就任したのが、蕭何に次ぐ功臣とされた曹参であったことから、相国職はこの二人に匹敵するだけの功績のあるものしか就任出来ない、否この二人だけのものである、とする考えが、ある種の不文律として漢代を通じて存在することとなった。そのため、呂雉の甥で後事を託され謀反を起こして殺害された呂産を例外とすれば、後漢の末に董卓が相国に就任するまでは、ある種の永久欠番のようなものとなっていた。つまり、相国の名称がこの二人の代名詞となっていたのである。『史記』に於いて、蕭何と曹参それぞれの伝記が『蕭相国世家』・『曹相国世家』と呼称されているのはこのことによる。
この職は日本にも律令制やそれに伴う文物とともに輸入され、日本の律令制度下に於ける太政官の最高職である太政大臣の唐名となった。平清盛が「入道相国」と呼ばれたり、足利義満が京都御所の近くに立てた寺の名前が「相国寺」であるのも、歴代の徳川将軍の位牌に「正一位大相国○○院殿」と記されているのも、彼らが生前に太政大臣に就任、若しくは死後に朝廷からこの官位を贈られたからである。
中国王朝の相国就任者
|
「前漢丞相、相国、大司徒の一覧」も参照
「後漢相国、丞相の一覧」も参照
「三国相国、丞相、司徒の一覧」も参照
「晋朝相国、丞相の一覧」も参照
|
「十六国相国、丞相の一覧」も参照
「南朝相国、丞相の一覧」も参照
「北朝相国、丞相の一覧」も参照
|
外部リンク
相国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 06:06 UTC 版)
「南朝相国、丞相の一覧」の記事における「相国」の解説
『宋書』巻十・本紀第十・順帝より:「(昇明三年三月)甲辰,崇太傅(蕭道成)為相国,総百揆,封十郡,為斉公,備九錫之礼,加璽紱遠游冠,位在諸王上,加相国緑綟綬,其驃騎大将軍・揚州牧・南徐州刺史如故。」 代 爵位 姓名 在位年数 在位期間 皇帝 南朝宋相国(420年-479年) 1 斉公 蕭道成 1年 479年 宋順帝 南朝斉相国(479年-502年) 1 南康王 蕭宝融 1年 500年-501年 東昏侯蕭宝巻 2 梁公 蕭衍 1年 502年 斉和帝 南朝梁相国(502年-557年) 1 河南王 侯景 1年 549年 臨賀王蕭正徳 2 漢王 侯景 1年 550年-551年 梁簡文帝淮陰王蕭棟 3 湘東王 蕭繹 2年 550年-552年 梁簡文帝 3 陳公 陳霸先 1年 557年 梁敬帝 南朝陳は相国任官者無し。 西梁は相国任官者無し。
※この「相国」の解説は、「南朝相国、丞相の一覧」の解説の一部です。
「相国」を含む「南朝相国、丞相の一覧」の記事については、「南朝相国、丞相の一覧」の概要を参照ください。
「相国」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「相國」を含む用語の索引
- 相國のページへのリンク