百済三書との対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 百済三書との対応の意味・解説 

百済三書との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「百済三書との対応」の解説

百済三書」を参照 現代では、継体天皇以前記述、特に、編年正確さ保証できない考えられている。それは、例えば、継体天皇没年記紀で三説があげられるなどの記述複層性、また、書紀編者が、『百済本記』(百済三書一つに基づき531年説を本文採用したことからも推察できる百済三書とは、『百済本記』・『百済記』・『百済新撰』の三書をいい、『日本書紀』書名確認されるが、現在には伝わっていない逸書である(『三国史記』の『百済本紀』とは異なる)。百済三書は、6世紀後半威徳王時代に、属国としての倭国政策の必要から倭王提出するために百済編纂されたとみられ、日本書紀編者参照したとみられてきた。それゆえ百済三書日本書紀記事対照により、古代日朝関係実像客観的に復元できると信じられていた。三書の中で最も記録性に富むのは『百済本記』で、それに基づいた継体紀』、『欽明紀』の記述には、「日本の天皇朝鮮半島広大な領土有っていた」としなければ意味不通になる文章が非常に多くまた、任那日本府に関する記述(「百済本記に云はく、安羅を以て父とし、日本府を以て本とす」)もその中に表れている。 また、神功紀』・『応神紀』の注釈引用された『百済記』には、「新羅貴国に奉らず。貴国沙至比跪(さちひこ)を遣して討たしむ」など日本倭国)を「貴国」と呼称する記述がある。山尾幸久は、これまでの日本史学ではこの「貴国」を二人称的称呼(あなたのおくに)と解釈してきたが、日本書紀本文では第三者相互会話でも日本のことを「貴国」と呼んでいるため、貴国とは、「可畏(かしこき)天皇」「聖(ひじり)の王」が君臨する「貴(とうとき)国」「神(かみの)国」という意味で、「現神」が統治する神国」という意識は、百済三書原文にもある「日本「天皇」号の出現同期しており、それは天武時代で、この神国意識は、6世紀後半はもちろん、「推古朝」にも存在しなかったとしている。 現在では、百済三書記事原形百済王朝の史籍さかのぼると推定され7世紀末-8世紀初めに滅亡後移住した百済王族貴族が、持ってきた本国史書から再編纂して天皇官府進めた考えられている。山尾幸久は、日本書紀編纂者はこれを大幅に改変したとして、律令国家体制成立過程での編纂という時代性質編纂主体置かれていた天皇臣下という立場性質政治的な地位保全への期待など)などの文脈無視して百済三書との対応を考えることはできないとしている。このように日本書紀百済記との対応について諸説ある。

※この「百済三書との対応」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「百済三書との対応」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百済三書との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済三書との対応」の関連用語

百済三書との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済三書との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS