白主土城とは? わかりやすく解説

白主土城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:17 UTC 版)

本斗郡」の記事における「白主土城」の解説

域内西能登呂岬周辺には、江戸時代発見された白主土城と呼ばれる遺跡がある。その構造は1辺120m方形で壕と土塁有し大陸普及した版築技法用い築造されており、アイヌのチャシ(砦)とは大きく異なっているとされる版築万里の長城にも用いられ技法である。また、一尺=31.6cmの尺度用いていることから、築造された時期については11世紀以降とされ、諸説ある。用途については、砦、或いは交易所推察される という。 平安時代末~鎌倉時代初頭築造樺太ワシ羽などの産品アイヌ和人社会だけではなく間宮海峡対岸大陸満州においても需要があった。事実北樺太に住むニヴフは、オホーツク文化時代から大陸民族頻繁に交易していた。このため女真族建てた大陸金王朝との間で利害衝突した可能性もあり、土城末期の金朝が拠点とした施設とする見解もある。 モンゴルの樺太侵攻当時唐子骨嵬)と呼ばれたアイヌ吉里迷(ギレミ、吉烈滅)の間にワシ羽などの産品確保をめぐり軋轢生じた吉里迷は蒙古モンゴル人建てた王朝)に援軍要請しモンゴルの樺太侵攻招いた吉里迷・蒙古唐子エゾ陣営戦い参照)。蒙古1264年から1308年の間、半世紀近くの間に数千人、万人単位の兵や船1000艘など大規模なものだけでも複数回(二桁)にわたり派遣している(『元史』、『元文類』巻四十一)。 しかし、当時アイヌ人口少なく兵力割ける人数多くて数百人とされ、武器材料となる食料なども和人社会から供給受けていた。また、さらに人口少な北樺太住人ニヴフ一部オロッコ加えても、蒙古兵力遠く及ばず対抗するのが極めて難しいことは想像に難くない。ただ、当時安藤水軍擁し北海道樺太周辺活動し組織的に蒙古対抗しうる勢力であった安東氏 も、ワシ羽などの産品確保の点で唐子エゾ利害一致しその後ろ盾になっていたことが推察される。安東氏連携支援を受け、唐子エゾ半世紀近く戦い続けたとみられる唐子エゾ陣営蒙古はほぼ互角に戦い、『元文類』巻四十一には、骨嵬唐子エゾ陣営黒龍江流域攻め込んだ記録見える。このとき、南からの支援援軍監視妨害する目的蒙古が「果夥(クオフオ)」城を築造したとされており、この白主土城に比定する説もある。 その後1308年徳治3年/延慶元年)に唐子陣営側から地元産の毛皮などの貢納停戦条件として提示実質和睦」するかたちで戦闘をやめて交易するようになり、大陸産品安定的な確保可能になった とみられるこの際安東氏交戦継続派と停戦派に分かれ安藤氏の乱原因になったという。その後蒙古(元)は、明との争い続き1368年南朝:正平23年北朝:応安元年中国大陸支配権失い北走、大陸黒竜江下流域もしばらく空白地帯となっていた(その後については、波羅河衛も参照)。

※この「白主土城」の解説は、「本斗郡」の解説の一部です。
「白主土城」を含む「本斗郡」の記事については、「本斗郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白主土城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白主土城」の関連用語

白主土城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白主土城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本斗郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS