発射と月軌道までの飛行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発射と月軌道までの飛行の意味・解説 

発射と月軌道までの飛行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 21:05 UTC 版)

アポロ11号」の記事における「発射と月軌道までの飛行」の解説

推定100万人の観衆発射場近辺幹線道路海岸からアポロ11号打ち上げ見ていた。観衆中にはアメリカ陸軍参謀総長ウィリアム・ウェストモーランド大将、4名の閣僚19名の州知事英語版)、40名の市長英語版)、60名の大使200名の合衆国議会議員などのお偉方もいた。スピロ・アグニュー副大統領リンドン・ジョンソン大統領およびレディ・バード・ジョンソン夫人とともに打ち上げ様子眺めた現地には約3,500人の報道関係者が集まったそのうちおよそ3分の2はアメリカ国内から、残りその他の55国々から来ていた。打ち上げ33か国でテレビ中継され、アメリカ国内だけでも視聴者推定で2,500万人上った。さらに世界中で数百人々ラジオ放送聴いていた。リチャード・ニクソン大統領は、NASA連絡担当官だったアポロ宇宙飛行士フランク・ボーマンとともにホワイトハウス執務室から打ち上げ様子見守った1969年7月16日13:32:00 UTC午前9時3200EDT)、サターンV AS-506はアポロ11号搭載してケネディ宇宙センターの39A発射台から発射された。発射12分後には、高度98.9海里(183.2キロ)から100.4海里(185.9キロ)の辺りで、地球周回する軌道入った地球一周半したあと、第三段エンジンS-IVB点火16:22:13UTC)に月遷移軌道投入(Trans-lunar injectionTLI)し、宇宙船は月へと向かう軌道乗せられた。それから約30分後、左側操縦席についたコリンズ司令船操縦士操作で、トランスポジション、ドッキングエクストラクション英語版)と呼ばれる一連の動作実行した。すなわち、使い切った第三段ロケットS-IVBから司令・機械船CSM)を切り離し、船の向き反転させて、第三段取りつけられた状態の月着陸船LM)とドッキングしロケットから着陸船取り出したその後合体した宇宙船は月に向かう針路をとる一方他方第三段は月を通過する弾道を描くように飛行した。これは第三段ロケットアポロ宇宙船地球や月に衝突するのを回避するために取られ措置であった。月の周り通過することで生じたスリングショット効果により、第三段S-IVB太陽周回軌道入った7月19日17:21:50UTC)にアポロ11号月の裏側通過して機械船推進エンジン点火し月周回軌道入った続いて、月を30周するうち、飛行士たちはサビンD(英語版クレーターから南西に約12マイル19キロ)の辺り位置する静かの海南部着陸地点過ぎゆく景色を目にした。この着陸地点ある程度あらかじめ選定されていたのだが、それは無人探査機レインジャー8号サーベイヤー5号による先行調査や、月周回衛星ルナ・オービター撮影した月面写真により、その比較平坦滑らかな地形着陸船外活動EVA)を行うのに大きな支障はないだろう判断されたためであった着陸予定地点サーベイヤー5号着陸地点から南東25キロほど、レインジャー8号衝突地点から68キロ辺りにあった

※この「発射と月軌道までの飛行」の解説は、「アポロ11号」の解説の一部です。
「発射と月軌道までの飛行」を含む「アポロ11号」の記事については、「アポロ11号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射と月軌道までの飛行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射と月軌道までの飛行」の関連用語

発射と月軌道までの飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射と月軌道までの飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアポロ11号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS