発射サイクルとは? わかりやすく解説

発射サイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 20:02 UTC 版)

M4 37mm機関砲」の記事における「発射サイクル」の解説

機関砲最初装填コッキング手動達成される操縦士射撃回路閉じるとソレノイド機構働いてトリガー動かし撃針弾薬叩いて撃ち出す機関砲はこの発射反動利用作動する発砲する砲身薬室とチューブエクステンダーが後退するその後方の機関部内部のロックフレームは砲身閉鎖機下方へとスライドさせて開く。閉鎖機開かれた後、砲身薬室、チューブエクステンダーは停止する薬室内部の空薬莢エキストラクター引かれ抜き出され機関砲下方へと排出される。ロックフレームは閉鎖機との結合解いて慣性後方へと後退する。これら砲身などの反動は、油圧およびバネ作動する駐退復座装置吸収する。さらに砲身薬室、チューブエクステンダーは駐退復座装置バネ推進力によって前進し射撃位置に戻る。 ロックフレームには撃針内蔵の垂直鎖栓(閉鎖機)を上下作動させることで薬室閉鎖または開放する機能がある。閉鎖機作動はロックフレーム前部、(機関砲側面図では一部下方飛び出しているのが示される)オペレーティングロッド前端設けられたT字状ピン接続し、さらにオペレーティングロッドのガイドピン左右側板下部張り出したカムに従動することで上下動変換される。M4機関砲場合弾薬筒はリンクベルトによって保持されており、機関砲左方から入れられる機関部内部前後移動するロックフレームに伴い給弾機構砲弾をリンクベルトから抜き出し薬室へと装填する。 ロックフレームは最後方まで後退機関砲尾部バックプレートのバッファープランジャーに当たって停止するバックプレート機構は、裏板内部に2重のバネ構造内蔵されている。バネ構造直下スライド様に可動する2個の三角形状の金属片入れられ、この金属板に接続するバッファープランジャーが前方へと伸びる。この金属片介しバネ保持されたバッファープランジャーが水平に後退してきたロックフレームのエネルギーを垂直方向に吸収する。ロックフレームが後方に下がり、キャリアードグと噛み合った際のキャリアーピンにかかる衝撃緩和される給弾機構内部にはロックフレームを保持するキャリアードグとキャリアーキャッチャーが内蔵されており、後退してきたロックフレームを保持する。 それからロックフレームは駆動スプリングによって前方へと力を加えられる駆動バネ機構はキャリア・ドグに噛み合ってロックフレームを保持する。これは装弾される弾薬によってキャリアーキャッチが旋回運動し、これによってキャリアー解放するまでである。バネはそれからロックフレーム機構前方運び弾薬装填し閉鎖機押し上げる。もしトリガー射撃位置保持されていれば機関砲弾倉空になるまで射撃自動繰り返す

※この「発射サイクル」の解説は、「M4 37mm機関砲」の解説の一部です。
「発射サイクル」を含む「M4 37mm機関砲」の記事については、「M4 37mm機関砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射サイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射サイクル」の関連用語

発射サイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射サイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM4 37mm機関砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS