生産者から一般小売までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生産者から一般小売までの意味・解説 

生産者から一般小売まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:49 UTC 版)

鯨肉」の記事における「生産者から一般小売まで」の解説

2019年時点日本では1000トン鯨肉生産され1000トン輸入している。密漁密輸され鯨肉存在主張する見解もあるが、1998年最後に検挙事例はない。 調査捕鯨副産物は、調査捕鯨実施主体である財団法人日本鯨類研究所が卸元である。市販用と公益用の区分があり、一般流通に回る市販用が生産量の8割以上を占める。市販用については、従来は、調査捕鯨実務委託されている日本共同船舶株式会社通じ各都道府県中央卸売市場での販売などが行われてきた。2006年からは、鯨肉市場開拓などを目的とした新設合同会社鯨食ラボ」も加わって新たな販路検討されている。もっとも市販といっても完全に自由な流通委ねられはおらず、各卸売市場への配分過去消費実績などを基に水産庁有識者による検討決定されその後公的性格有する産品として農林水産省総合食料局流通課による指導の下で取引されている。その際には「なるべく公平かつ廉価配分されるよう努めるもの」とされている。後述するような部位ごとに価格決定されて、刺身用などの鮮肉のほか、ベーコン大和煮缶詰カレー具材などの加工原料として流通する流通過程では遠洋漁業水産物一般と同様、ほとんどは冷凍状態で保存管理されるが、沿岸調査副産物一部(100トン弱)は生鮮品としても流通している。 最終的にスーパーマーケットなどの商店販売されるほか、インターネットなどを通じた通信販売を行う小売業者存在する前出鯨食ラボ社も、インターネット上で直営通信販売事業行っている。千葉県房総半島伝統食鯨のたれのように、地域特産品となり、土産物として販売される例もある。 鯨肉国内消費量2010年代毎年3000~5000トン前後である。日本捕鯨協会2018年1月にまとめた消費者1200アンケート調査によると、鯨肉食べた人のうち76%が「おいしかった」と回答牛肉豚肉鶏肉以外で「食べてみたい肉」の1位(43.8%)を占めたものの、「売っているところを見かけない」という回答も64.7%と多かった 小型捕鯨のうちツチクジラ以外の種類、及び岩手県静岡県和歌山県などで現在も行われているイルカ漁産品地元での消費が多い。生産量は両漁業あわせてゴンドウクジラ300トン強、イルカ1000トン弱である。もっとも、時おり遠隔地まで流通する場合があり、伝統的に静岡からの流通がある山梨県のほか、東京都内スーパーマーケットなどでも魚肉コーナー販売されていることがあるイシイルカについては九州地方での利用比較的多い。単に「鯨肉」と表示されてしまう場合もあるため、特にイルカ肉と認識されない消費されることもあると思われる。ただし、これは現在ではJAS法上において不適切表示にあたる。 鯨肉小売価格は、かつてに比べると非常に高騰している。商業捕鯨再開後、肉質の向上と供給不足により当初期待されていた安価な食材として鯨肉実現しなかった。 なお、小型捕鯨業では、伝統的に捕鯨従事者への一種現物支給として鯨肉分配がされる習慣があり、現在でも一部そうした利用継続している。周辺住民解体場で骨に残った肉をはぎ取って安価貰い受ける伝統的な消費形態も、少なくとも1990年代後半までは千葉県続いていた。

※この「生産者から一般小売まで」の解説は、「鯨肉」の解説の一部です。
「生産者から一般小売まで」を含む「鯨肉」の記事については、「鯨肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生産者から一般小売まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産者から一般小売まで」の関連用語

1
4% |||||

生産者から一般小売までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産者から一般小売までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鯨肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS